• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代における伝統音楽の再認識 〜雅楽の五線譜化をめぐって〜

研究課題

研究課題/領域番号 12610055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関神戸大学

研究代表者

久万田 直子 (寺内 直子)  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (10314452)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード雅楽 / 東京音楽学校 / 邦楽調査掛 / 近代 / 採譜 / 五線譜 / 近衛直麿 / 普遍化
研究概要

本研究の目的は、19世紀後半から20世紀前半の日本において、日本の伝統音楽が西洋音楽との関係の中で、どのように再認識されていったかを、特に雅楽の五線譜化作業を通して明らかにすることにある。本研究の具体的作業手順として、初年度で近衛直麿(1900-1932)の五線譜および関連する本人の言説、論考などの調査を行った結果、直麿が五線譜の中で実現しようとしたのは、当時のありのままの雅楽ではなく、復古的理想としての雅楽であることが明らかになった。次年度で東京音楽学校邦楽調査掛の五線譜(1916-1927)の作業日誌、五線譜の草稿、完成稿の詳しい調査とデジタル資料化を行った。その結果、雅楽の採譜は複数の採譜者による度重なる推敲の過程を経ていること、さらに「雅楽記譜法扣」の作成によって、雅楽の総合的理解を促そうとしていたことなどが明らかになった。また、邦楽調査掛五線譜の内容と1903年の雅楽の録音との比較によって、雅楽のテンポは20世紀初頭には今日よりもゆっくりだったこと、フレージングは漸次細かくなって来たことなどが判明した。さらに最終年度で近衛直麿の五線譜のデジタル資料化と、『音楽雑誌』『音楽界』『雅楽』『音楽世界』など、明治から昭和初期にかけて発行された音楽雑誌に掲載された五線譜化や「邦楽」に関する言説分析を行い、伝統音楽の五線譜化と「保存」「普及」「創造」などの諸概念との関係を探った。明治から昭和初期にかけて、伝統音楽の五線譜化は、基本的に西洋の「科学的言語」で日本音楽を説明・普及する「普遍化」の一つの重要な形態であり、ある者にとってそれは同時に伝統音楽の「記録・保存」であり、また別の者にとっては自己の研究と創造性を具現する場でもあった。詳しくは報告書を参照されたい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 寺内 直子: "東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」"日本文化論年報. 3. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内 直子: "邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯"日本文化論年報. 4. 18-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内 直子: "20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容 〜ガイスバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜〜"国際文化学研究. 17. 85-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUSHI, Naoko: "Tokyo Ongaku Gakko, Hogaku Chosa Gakari 'Gagaku kifuho hikae' (On the notes on the transcription 'Gagaku kifuho hikae')"NIHON BUNKARON NENPO (Journal of Japanese cultural studies). 3. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUSHI, Naoko: "Hogaku Chosa Gakari gagaku saifu no keii (On the process of transcribing gagaku at Hogaku Chosa Gakari)"NIHON BUNKARON NENPO. 4. 18-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAUSHI, Naoko: "Niju seiki ni okeru gagaku no tempo to fureizingu no henyo: Gaisubagu rokuon to Hogaku Chosa Gakari no gosenfu (Changes of gagaku in the 20^<th> century: tempo and phrasing in the recordings by F. Gaisberg and the transcriptions by Hogaku Chosa Gakari)"KOKUSAI BUNKAGAKU KENKYU. 17. 85-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内 直子: "東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」"日本文化論年報. 3. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内 直子: "邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯"日本文化論年報. 4. 18-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内 直子: "20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容〜ガイスバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜〜"国際文化学研究. 17. 85-111 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯"日本文化論年報(神戸大学国際文化学部日本文化論講座). 4. 18-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容〜ガイスバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜〜"国際文化学研究. 17. 85-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」"日本文化論年報(神戸大学国際文化学部日本文化論講座). 3. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内直子: "邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯"日本文化論年報(神戸大学国際文化学部日本文化論講座). 4. 18-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-12-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi