• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造形概念としてのコンステレーション

研究課題

研究課題/領域番号 12610058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 富士男  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90118836)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードコンステレーション / 芸術学 / 美術史学 / パウル・クレー / ハンス・アルプ / メタモルフォーゼ / 心理学 / バウハウス / ポスト・コンポジション / コンストラクション / 造形思考 / 造形芸術 / 創発性 / 色彩オーダーシステム / クレー / ゲシュタルト / モルフォロギー
研究概要

コンステレーションは、芸術学や美術史において検討されていない概念だが、コンポジションやコンストラクションとともに近代的な作品概念や制作論を支える重要な機軸とみなさざるをえない。この概念は、19世紀末からの記憶をめぐる心理学、また1910年代のユングの精神分析学で専門的な位置づけを獲得したが、1920年代後半になると、ハンス・アルプやバウハウスの芸術家たちは重要な造形上の概念と認知し、また批評家ベンヤミンもこの概念を方法論的な武器として批評作業の戦列に加える。本論では、ハンス・アルプとパウル・クレーの1930年前後の制作活動を取り上げ、コンステレーション概念の意味を明確化した。
造形としてのコンステレーションとは、関係転換性と自己言及性のもとに、アスペクトの転換や形成をもたらす志向性や能動性を制作の水準で自己批判的に限界化し、それまでの制作のプロセスを異質なプロセスに切り換え、「再始動」する手続きである。コンポジションやコンストラクションと異なって、こうした再始動は自己言及的な行為だが、制作の否定ではない。むしろそれは、形態学的な水準ではメタモルフォーゼと呼ばれる創発的な配置変換にほかならない。そうした造形概念としてのコンステレーションの成立背景に、記憶をめぐるクレーの友人ロートマルやゼルツの心理学およびユング心理学、そしてバウハウスの造形的実験をあとづけた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 前田 富士男: "色彩論の変遷-ゲーテからカッツまで"美術手帖. 52・788. 110-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "ファクシミリと体験/理解"ディルタイと現代. 210-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "ディジタル・アーカイヴ"形の文化誌. 8. 12-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "なめらかな移行・うかびあがる運動-西洋絵画における色彩調和"日本色彩学会誌. 25・4. 278-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "対談(河本英夫):身体、境界のない身体-身体を疑え"セゾン・アートプログラム・アーティング東京2001. 89-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "色彩"哲学の木. 427-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "絵画における色彩調和のとらえ方"カラーコーディネーションの基礎. 176-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "Transformation of Color Theory : from Goethe to Katz"Bijutu-Techou. vol. 52, no. 788. 110-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "Facsimile and Erleben/Verstehen"Dhilthey to Gendai (Dilthey and Today), (Hosei UP). 210-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "How to Appreciate the Color Harmony in Painting"Karakodhineshon no Kiso (Elementary Lectures for Color Coordination), (Tokyo-shokokaigisho). 176-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "Digital Archive"Katachi no Bunkashi. vol. 8. 12-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "Soft Change and Emerginh Movement : Color Harmony Theory"the European Painting. vol. 25, no. 4. 278-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "the Body without Contour : Dialog with Hideo KAWAMOTO"Sezon Art Program, Artist Tokyo 2001. 89-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio MAEDA: "Color"Tetsugaku no Ki (Lexicon of Philosophy), (Kodansha). 427-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田富士男: "絵画における色彩調和のとらえ方"カラーコーディネーションの基礎. 176-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "なめらかな移行・うかびあがる運動-西洋絵画における色彩調和論"日本色彩学会誌. 25・4. 278-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男, 河本英夫: "対談:身体、境界のない身体-身体を疑え"セゾン・アートプログラム・アーティング東京2001. 89-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "色彩"事典 哲学の木. 427-430 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "色彩論の変遷-ゲーテからカッツまで"美術手帖. 52-788. 110-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "ファクシミリと体験/理解"ディルタイとその時代. 210-220 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi