• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敦煌写本の書誌に関する調査研究-三井文庫所蔵本を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 12610068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人国立博物館京都国立博物館

研究代表者

赤尾 栄慶  独立行政法人国立博物館, 京都国立博物館・学芸課, 保存修理指導室長 (20175764)

研究分担者 富田 淳  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 中国美術室長 (20227622)
樋口 一貴  財団法人三井文庫, 学芸研究室, 学芸員 (60281599)
石塚 晴通  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10002289)
清水 実  財団法人三井文庫, 学芸研究室, 主任学芸員 (40250021)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード三井文庫 / 敦煌写本 / 張広建 / 長安宮廷写経 / 書写の形式 / 書写年代 / 書風 / 字体 / 張広建旧蔵 / 偽写本
研究概要

三井文庫所蔵の敦煌写本112件について、それらの料紙・書風・字体や書写の形式を調査し、書写年代に問題のない写本については、一紙ごとの法量や界高・界巾など採録可能な書誌データを詳細に収集した。
その結果、唐時代八世紀前後の写本に優品が多く存在することが明らかとなり、咸亨二年(六七一)頃から儀鳳二年(六七七)頃にかけて書写された所謂「長安宮廷写経」の遺品3点の存在を確認した。その筆致や料紙の優秀さは、漢字文化圏の紙本墨書の写経の頂点を極めたものと云っても間違いない。また景龍二年(七〇八)の「大般涅槃経』巻第七は、奥書より書写の経緯や結縁者名なども知られる点で貴重であり、八世紀初頭を代表する一巻であることがわかった。書写の形式としては、一紙二十八行の書写という唐時代の写経の規格にかない、料紙も簀目が読みとりにくいものが用いられている。これが大英図書館スタインコレクション中の巻第十(S2136)の僚巻であり、現在同一セットの経巻としてはこの両巻のみが知られていることを確認した。この三井文庫本は表紙が失われているものの本文は首尾完存しており、首尾完存しているものが比較的少ない敦煌写本のなかでも貴重な遺巻であることもわかった。
旧蔵者は中国の敦煌写本の収集家の一人として知られる張広建であり、『大般涅槃経』巻第七など8件の写経が「合肥張勲伯蔵」として、1924年(甲子年)に北京・宣武門外の江西会館で開催された「甲子年江西賑災書画古物展覧」に展示されていたことを資料で確認した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "関於偽写本存在的問題"『敦煌文献論集-紀念敦煌蔵経洞発現-百周年国際学術研討会論文集』中国・遼寧人民出版社. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akao Eikei: "On changes in paper type and number of lines of text per panel as seen in the Dunhuang manuscripts"The British Library Studies in Conservation Science 3 Dunhuang Manuscript Forgeries. 180-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "<研究ノート>敦煌写本における偽写本の問題について"『学叢』京都国立博物館. 24. 91-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤尾栄慶 編著: 基盤研究(C)(1)報告書『敦煌写本の書誌に関する調査研究-三井文庫所蔵本を中心として-. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚晴通: "敦煌写本的問題点"『敦煌文献論集-紀念敦煌蔵経洞発現-百周年国際学術研討会論集』中国・遼寧人民出版社. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAO,EIKEI: "FORGERIES OF DUNHUAG MANUSCRIPTS"DUNHUAG MANUSCRIPTS. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAO,EIKEI: "ON CHANGES IN PAPER TYPE AND NUMBER OF LINES OF TEXT PER PANE1 AS SEEN IN THE DUNHUANG MANUSCRIPTS"THE BRITISH LIBRARY STUDIES IN CONSERVATION SCIENCE 3 DUNHUANG MANUSCRIPT FORGERIES. 180-183 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAO,EIKEI: "ON THE ISSUE OF FORGERY OF DUNHUANG MANUSCRIPTS"THE KYOTO NATIONAL MUSEUM BULLETIN. VOL.24. 91-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAO,EIKEI: "SURVEY ON THE DUNHUANG SUTRA COLLECTION OF MITSUI BUNKO"(2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKA, HARUMICHI: "PROBLEM OF DUNHUANG MANUSCRIPTS"DUNHUANG MANUSCRIPTS. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "<研究ノート>敦煌写本における偽写本の問題について"『学叢』(京都国立博物館). 24. 91-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤尾栄慶: "関於偽写本的存在問題"『敦煌文献論集』遼寧人民出版社. 39-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚晴通: "敦煌写本的問題点"『敦煌文献論集』遼寧人民出版社. 45-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi