研究課題/領域番号 |
12610069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 |
研究代表者 |
井手 誠之輔 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 情報調整室, 室長 (30168330)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (00242074)
宮崎 法子 実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 宋元仏画 / 高麗仏画 / 君台観左右帳記 / 水陸画 / 杭州仏画 / 寧波仏画 / 天台宗 / 水陸会 / 抗州 / 寧波 / 舶載仏画 / 大徳寺五百羅漢図 / 水陸道場 / 色料 / 画師の社会的位相 / 船載仏画 / 南宋仏画 / 杭州 |
研究概要 |
日本に舶載された中国の宋元仏画は、様式と図像、制作の場の歴史的・文化的コンテクストの分析等、多方面から考察を加えることで、これまで考えられてきた禅宗寺院との関係以上に、むしろ杭州や寧波の天台系寺院の活動、さらには、広汎な阿弥陀浄土信仰や水陸会等の宗教儀礼と深い関わりをもつことが、明らかになった。一方、中世以来、宋元仏画と考えられてきた高麗仏画は、『君台観左右帳記』をはじめとする日本の鑑定の制度のなかで、呉道玄・張思恭などの中国画家名と結びついて伝来する過程で、中国絵画の中に組み入れられてきている。 いわば日本における絵画史研究の制度によって周縁化されてきた領域こそが、高麗仏画を含めた宋元仏画であり、それが故に個々の仏画の国籍や制作地の議論は、さらに大きな見直しが必要となる。 江南地域で制作された宋元仏画は、今後も日本の寺院で発見が続くことが予想され、継続的な研究を進めていきたい。なお、現存する宋元仏画の所在リストと基礎データ、解説等を集めた報告書(「宋元仏画徴」)を作成した。
|