• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高活動傾向者における不安全行動への多面的接近

研究課題

研究課題/領域番号 12610073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東北大学

研究代表者

畑山 俊輝  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90048801)

研究分担者 田多 英興  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90045675)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高活動性 / 運転行動 / 体内時計 / 同期動作検査 / 不安全行動 / 心拍 / 幼児 / 香り / 動作検査 / 注意欠陥 / SHR / 刺激追求 / 衝動性 / 多動児
研究概要

本研究は、大学生や幼児の高活動性傾向を検出し、その行動特徴を探求するものであった。そのために有効な独自に考案した動作検査法を用いた。これにより、彼らの注意の持続や衝動的動作の資料を収集し、表出行動面と体験的な面との複雑な関係の解明にあたるとともに、観察される反応の3側面の相互関係に留意して、高活動傾向者の不安全行動の性質を明らかにしようとした。以下は結果の要約である。
1.一連の研究から、行動発現の基本となる機構として、体内インターバルタイマーに留意し、その働きを推定するための動作検査器具を考案した。それを用いた幼児の研究では、内的タイマーは内言語の発達とあいまって指での動作調節に重要な役割を果たしていると推定できた。
2.高齢者や超皮質性失語症患者からの資料をもとに、脳活動と内的タイマーの働きについて考察を加えた。注意機能低下との関連を推定した。
3.自動車ドライバーの不安全行動の背景にある仕組みを探るため、車間距離を短縮させたり、運転時にドライバーに対して聴覚作業課題を付加することを試みた。これらから、交感神経活動の高まりと運転作業の質的低下が認められた。
4.追加的な研究として、香りが活動状態の安定化に及ぼす効果について検討を加えた。なお、これらは高活動状態の統制のあり方を検討するための基本的資料であり、不安全行動の改善策の一つとして将来の応用が期待されるものである。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 宮崎章夫: "快場面のイメージによる悲しみの解消---主観的,生理的反応の解析"心理学研究. 71. 351-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "自動車運転者の安全性知覚への心理生理学的試論---東北大学キャンパス・アクセス路での実態調査から"東北大学文学部研究年報. 50. 156-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 子孫康平: "瞬目を指標とした「ハノイの塔」問題解決時の課題困難度と注意の評価"日本教育工学会誌. 24. 83-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "高活動の心理生理学的考察"東北大学文学部研究年報. 51. 124-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿原美生: "若年女子のNTx/B-ALP比と超音波法踵骨骨密度及びIL-6との関連"日本女性心身医学会雑誌. 6. 240-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口貴広: "香りを記述する感覚形容語の心理学的検討"感情心理学研究. 8. 45-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T: "Freezing degrees of freedom under stress : Kinematic evidence of constrained movement starategies"Human Movement Science. 21. 831-846 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Smelling lavender and jasmine with advance information about their psychological effects : An examination of the placebo effect."Tohoku Psychologica Folia. 61. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀令明: "若年女子でのPOMS各得点と他の心理検査及びIL-6との関連"日本女性心身医学会雑誌. 8. 169-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "感情研究における身体的活動の心理生理学的意義"東北大学文学研究科研究年報. 53. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Multidimensional scaling of fragrances : A comparison between verbal and nonverbal methods of classifying fragrances"Japanese Psychological Research. 46. 10-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "香りの文脈効果の感情心理学的検討"Aroma Research. 5. 2-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "A mobile device for measuring sensorimotor timing in synchronized tapping"Perceptual and Motor Skills. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝(監訳): "感情の社会生理心理学"金子書房. 840 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, A.: "Alleviation of sadness by pleasant imagery : Analyses of subjective and physiological responses"Japanese Journal of Psychology (In Japanese). 71. 351-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "Toward a psychophysiological approach to car driver's risk perception"Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters in Tohoku University (In Japanese). 50. 156-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komago, Y.: "Assessment of task difficulty and attention when solving "Tower of Hanoi" problem based on the eyeblink as an indicator"Japanese Journal of Education Technology (In Japanese). 24. 83-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "Relations between physiological arousal and hyperactivity"Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters in Tohoku University (In Japanese). 51. 124-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "A psychological study of sense-descriptive adjectives for characterizing fragrance"Japanese Journal of research on Emotions (In Japanese). 8. 45-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Freezing degrees of freedom under stress : Kinematic evidence of constrained movement starategies"Human Movement Science. 21. 831-846 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Smelling lavender and jasmine with advance information about their psychological effects : An examination of the placebo effect"Tohoku Psychologica, Folia. 61. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, N.: "The study on the relationships among POMS, other psychological assessment-inventories and IL-6 in young women"Journal of JSPOG (In Japanese). 8. 169-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "Toward psychophysiological significance of peripheral bodily processes in emotion research"Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters in Tohoku University (In Japanese). 53. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Multidimensional scaling of fragrances : A comparison between verbal and nonverbal methods of classifying fragrances"Japanese Psychological research. 46. 10-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "Context effects of perfumes in emotion research"Aroma Research (In Japanese). 5. 2-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.: "A monbile device for measuring sensorimotor timing in synchronized tapping"Perceptural and Motor Skills. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatayama, T.(editor): "Social psychophysiology (translation from Buck, R., Human motivation and emotion)(In Japanese)"Kaneko Shobo. 840 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "香りの文脈効果の感情心理学的検討"Aroma Research. 5. 2-9 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Multidimensional scaling of fragrances : A comparison between verbal and nonverbal methods of classifying fragrances"Japanese Psychological Research. 46. 10-19 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "感情研究における身体的活動の心理生理学的意義"東北大学文学研究科研究年報. 53. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀令明: "若年女子でのPOMS各得点と他の心理検査及びIL-6との関連"日本女性心身医学会雑誌. 8. 169-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] HATAYAMA, T.: "A method of measuring the sensorimotor regulation of children's manual dexterity"Proceedings of the 25th International Congress of Applied Psychology. (on CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口貴広: "香りを記述する感覚形容語の心理学的検討"感情心理学研究. 8. 45-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi, T.: "Freezing degrees of freedom under stress: Kinematic evidence of constrained movement strategies"Human Movement Science. 21. 831-846 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山俊輝(監訳): "感情の社会生理心理学"金子書房. 874 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山 俊輝: "高活動の心理生理学的考察"東北大学文学研究科研究年報. 51. 124-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿原 美生: "若年女子のNTx/B-ALP比と超音波法踵骨骨密度及びIL-6との関連"女性心身医学. 6・2. 240-246 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山 俊輝(監訳): "感情の社会生理心理学"金子書房. 874 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山俊輝: "自動車運転者の安全性知覚への心理生理学的試論-東北大学キャンパス・アクセス路での実態調査から-"東北大学文学研究科研究年報. 50. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎章夫: "快場面のイメージによる悲しみの解消-主観的、生理的反応の解析-"心理学研究. 71. 351-357 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山俊輝(監訳): "感情の社会生理心理学"金子書房(印刷中). 800

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi