• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性瞬目の個体・系統発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東北学院大学

研究代表者

田多 英興  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90045675)

研究分担者 高橋 彌穂  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90004671)
相川 利樹  東北学院大学, 教養学部, 教授 (10221029)
杉山 敏子  東北大学, 医学部・保健学科, 助教授 (90271957)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード内因性(自発性)瞬目 / 瞬目諸測度 / 生涯発達 / 標準値 / 左右眼瞼の同期 / 瞬目の時間分布 / 単独瞬目 / 瞬目バースト / 瞬目 / 系統発生 / 個体発生 / 性差 / 個体差 / 眼瞼の発生 / 眼瞼の比較
研究概要

本研究の問題意識は、従来から、内因性(自発性)瞬目研究において一貫しない、矛盾したデータがよく報告されることに疑問を持ったことから始まったが、その主な原因が瞬目の持つ例のないほどの個人差の大きさにあると考えて、その個人差の記述と、またそれが引き出されて来るであろう、発達の過程を解明することであった。その個人差の大きさに関して内外の論文を渉猟してひとつの論文にまとめた。さらに、発達過程と各年齢集団における瞬目率をはじめとする瞬目の諸測度(瞬目時間、左右眼瞼の同期、瞬目の時間軸における分布、瞬目バースト、瞬目率の分布の特徴、単独瞬目率)を、3ヶ月児から93歳までの14の年齢集団、約1400名のデータ(男女ほぼ半分ずつ)を収集して、解析した。大標本であることと出来る限り均一の課題を通して記録することで従来の問題点を回避しながら記録し、解析した。その結果、発達過程については、従来新生児はほとんど瞬目をしないと言われていた事実を大標本で確認し、その後徐々に増加し、10歳前後でほぼ成人の域に達し(これは従来の知見を改訂するものであった)、その後は高齢者まで大きな変化はないこと、この曲線は神経系の発達と近似すること、性差については成人において女性の方の瞬目率がやや多い傾向を確認できたが、年少者では差が認められなかったこと、瞬目時間については仰臥位にあった3ヶ月児を除くと瞬目率の発達曲線とよく似ていること、左右眼瞼の同期は各年齢を通じて驚くべき正確さであること、瞬目バーストの出現率に年齢差あまりないこと、単独瞬目率つまり眼球運動や体動など連動しない瞬目は発達の良い指標になる可能性のあること、そして何よりも各年齢集団における瞬目の各測度についての標準値を提供したことで、少なくともBetween-Subject計画の実験では参照すべき重要な資料を提供したこと、が成果と言える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The effect of age and gender in quantitative blink values in the preadolescents2010

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, T., Tada, H.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Research on Emotion (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 成人におる内因性瞬目の年齢差と性差2007

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子・田多英興
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 25

      ページ: 255-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A normative blink values and the effect of age and gender in adulthood2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, T., Tada, H.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology 25

      ページ: 255-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 内因性瞬目の変異の大きさと被験者群間比較2006

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子・田多英興
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部論集 144

      ページ: 29-38

    • NAID

      40007402838

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Between subjects comparison and the tremendous variation of eyeblink activities2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, T., Tada, H.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tohoku University Faculty of Liberal Arts 144

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 乳幼児から青年前期までの内因性瞬目活動の年齢差と性差

    • 著者名/発表者名
      杉山敏子・田多英興
    • 雑誌名

      感情心理学研究(掲載決定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [学会発表] Life-long developoment and gender differences in endogenous eyebliks2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama,T., Tada,H.
    • 学会等名
      米国生理心理学会第46回大会
    • 発表場所
      Vancouver、Canada.
    • 年月日
      2006-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Life-long development and gender differences in endogenous eyeblinks2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, T., Tada, H.
    • 学会等名
      Presented at the 46^<th> Annual Congress of the Society for Psychophysiology
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2006-10-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi