• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期視覚系と大脳半球機能に関する認知心理学的及び認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関上智大学

研究代表者

道又 爾  上智大学, 教授 (00229733)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード視覚情報処理 / 大脳半球機能 / 認知心理学 / 認知神経科学 / 機能的MRI / 大脳左右半球機能差 / 大細胞系 / 階層構造刺激 / 空間関係処理 / 視覚と視覚イメージ / 反応時間実験 / fMRI
研究概要

本研究の目的は、初期視覚系機能に関する知見に基づいて、人間の大脳左右半球の機能差を理解することである。第1に、大細胞経路の機能と半球機能の関連性を解明するために、機能的MRIを用いた階層構造刺激による視覚実験を実施し、仮説を支持する結果を得た(研究1、国際学会発表)。また大細胞経路の時間応答特性に注目した行動実験を実施し、予備的な知見を得た(研究2、大学年報論文)。最後に、上下視野における赤背景の効果を検討する行動実験を実施し、仮説を支持する結果を得た(研究3、国際学術誌審査中)。第2に、空間関係処理における左右半球差を検討するために、空間周波数操作を導入した行動実験を実施し、価値の高い結果を得た(研究4、5、国内学術誌および国際学術誌論文)。また「粗い符号化」の概念を導入した行動実験を実施し、仮説を支持する結果を得た(研究6、国際学会発表)。さらに空間関係処理判断を遂行中の脳活動を機能的MRIを用いて測定する実験を実施し、予備的な結果を得た(研究7、学会発表)。第3に、半球機能の経験によるダイナミックな変化を検討するために、難易度の高い数字記憶課題をそろばん有段者に遂行させ、脳活動を機能的MRIを用いて測定する実験を実施し、仮説を支持する結果を得た(研究8、国際学術誌論文)。以上の研究実績に基づき、現在は左右差と視覚情報処理の問題を注意(研究9、学会発表)や物体認識(研究10、学会発表)などの問題へと拡張している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大久保街亜: "空間関係と大脳半球左右差:空間周波数処理の寄与"基礎心理学研究. 20. 39-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道又 爾: "時間周波数処理における大細胞経路の役割と大脳左右半球機能"上智大学心理学年報. 25. 29-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, M: "Hemispheric Processing of Categorical and Coordinate spatial relations in the absence of low spatial frequencies"Journal of Cognitive Neuroscience. 14. 291-297 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S.: "Superior digit memory of abacus experts: an event-related functional MRI study"Neuro Report. 13(17). 2187-2191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maehara, G: "Effects of background color on detecting spot stimuli presented to the upper and lower visual fields"Perception, under review.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, M. and Michimata, C.: "Spatial relation and hemispheric asymmetries : Contribution of spatial frequency processing"The Japanese Journal of Psychonomic Science. 20. 39-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michimata,C., Okubo, M. and Maehara, G.: "Hemispheric asymmetries in temporal frequency processing : Roles of the magnocellular pathway"The Psychological Report of Sophia University. 25. 29-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo, M. and Michimata, C.: "Hemispheric processing of categorical and coordinate spatial relations in the absence of low spatial frequencies"Journal of Cognitive Neuroscience. 14. 291-297 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., Michimata, C., Kaminaga, T., Honda, M. and Sadato, N.: "Superior digit memory of abacus experts : an event-related functional MRI study"NeuroReport. 13(17). 2187-2191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maehara, G., Okubo, M. and Michimata, C. (under review): "Effects of Background Color on Detecting Spot Stimuli Presented to the Upper and Lower Visual Fields"Perception. (Manuscript submitted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道又 爾, 大久保街亜, 前原吾朗: "時間周波数処理における大細胞経路の役割と大脳左右半球機能"上智大学心理学年報. 第25巻. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matia Okubo, Chikashi Michimata: "Hemispheric Processing of Categorical and Coordinate Spatial Relations in the Absence of Low Spatial Frequencies"Journal of Cognitive Neuroscience. 14:2. 291-297 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 道又爾,大久保街亜,前原吾朗: "時間周波数処理における大細胞経路の役割と大脳左右半球機能"上智大学心理学年報. 第25巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi