• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性ストレスのコントロール可能性と免疫系・内分泌系の変動

研究課題

研究課題/領域番号 12610095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90221837)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードストレス / 免疫 / 免疫グロブリンA / 精神神経免疫学 / 唾液中免疫グロブリンA / 学習性無力感 / コントロール可能性
研究概要

急性・一過性のストレス負荷が免疫系機能を変動させることが知られており,これは生体へのチャンレンジに対する防御的反応であると考えられてきた.一方,心理学領域では従来より,同一のストレス負荷であっても,それが主体の側でコントロール不可能な場合には,そのインパクトはより大になると考えられてきた.本研究は,ヒト被験者に実験的に急性ストレスを負荷し,その前後での免疫・内分泌系物質を定量することにより,急性ストレスのコントロール可能性が免疫・内分泌系反応を修飾するか否かを検討した.
1 平成12年度には,キー押しによる嫌悪刺激(騒音)回避学習を課題とした実験を行った.コントロール不能性の操作により,事後の学習が阻害されるという典型的な学習性無力感現象が生起した.このとき,急性ストレスにより唾液中の分泌型免疫グロブリンA(s-IgA)量は一過性に増加したが,増加の度合いはコントロール不能な場合に,コントロール可能な場合に比較して顕著に大きかった.内分泌系指標である唾液中コルチゾールは変動せず,s-IgAが自律神経系を介するものである可能性が示唆された.
2 平成13年度には,時間圧を伴う暗算を課題とした実験を行なった.この課題でもs-IgA量は一過性に増加したが,やはり増加の度合いはコントロール不能な場合に顕著に大きかった.
いずれの実験においても,被験者自身のコントロール可能性の評定は不正確なものであったことに注目すべきである.すなわち,末梢における免疫系は,中枢におけるコントロール可能性の自動的な知覚により,なかば自動的に制御されていることが示唆された.今後,そうした制御メカニズムをより詳細に検討する必要があろう.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Controllability of aversive stimuli unconsciously determines volume of secretary immunoglobulin A in saliva"行動医学研究. 6(1). 30-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大平英樹: "ストレスの精神神経免疫学的研究-最近の研究動向と将来の展開-"ストレス科学. 16(1). 16-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大平英樹: "職業性ストレス-生理心理学による脳内プロセスの解明-"産業精神保健. 8(3). 243-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Controllability of acute stressor influences immune reactivity"International Journal of Psychology. 35(3/4). 132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Effect of controllability of acute stress situation on immune modulation"Abstract Book of 16th World Congress on Psychosomatic Medicine. 71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, H: "Controllability of aversive stimuliunconsciously detemines volume of secretary immunoglobulin A in saliva"Japanese Journal of Behavioral Medic. 6(1). 16-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, H.: "Studies on stress in psychoneuroimmunology : Recent topics and future directions"Japanese Journal of Stress Sceince. 16(1). 16-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, H.: "Job stress : Psychophysiological approach to its neural mechanism"Japanese Journal of Industrial Mental Health. 8(3). 243-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, H.: "Controllability of acute stressor influences immune veactivity"International Journal of Psychology. 35(3/4). 132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, H.: "Effects of controllability of acute stress situation on immune modulation"Abstract Book of 16th World Congre on Psychosomatic Medicine. 71.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Controllability of Aversive Stimuli Unconscously Determines Volume of Secretory Immunoglobulin A in Saliva"行動医学研究. 6(1). 30-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大平 英樹: "ストレスの精神神経免疫学的研究 -最近の研究動向と将来の展開-"ストレス科学. 16(1). 16-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大平 英樹: "職業性ストレス -生理心理学による脳内プロセスの解明-"産業精神保健. 8(3). 243-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Controllability of acute stressor influences immune reactivity"International Journal of Psychology. 35(314). 132 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohira, Hideki: "Effects of controllability of acute stress situation on immune modulation"Abstract Book of 16th World Congress on Psychosomatic Medicine. 71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohira Hideki: "Controllability of aversive stimuli unconsciously determines volume of secretory immunoglobulin A in saliva"行動医学研究. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi