• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期における自己移動経験が感情及び自己受容感覚の発現に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12610096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

内山 伊知郎  同志社大学, 文学部, 助教授 (00211079)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード乳児 / 自己受容感覚 / 自己移動経験 / 感情 / はいはい / 心拍 / PMD / ムービンブルーム / 姿勢補償 / 発達
研究概要

本研究は、乳児期における自己移動経験、すなわちはいはいによる移動経験が感情や自己受容感覚に及ぼす影響を検討しようとするものである。すなわち,ムービングルームを利用した周辺視の動きに対応する自己移動経験に伴う自己受容感覚の発現を確認するとともに、感情の発現の様相を心拍などの末梢神経系の測度と表情や行動指標を用いて明らかにすることである。また、海外共同研究者であるAnderson助教授が中心となって開発した乳児用車により(Anderson, Campos, Barbu-Roth, & Uchiyama,1999)、乳児に自己移動の経験を与え、視覚経験を豊富にする訓練の効果を検討することが可能となった。本研究では、これらの視点から検討を実施した。
その結果、まず、自己受容感覚については、8ヶ月児、あるいは9ヶ月児において、自己移動経験を有する乳児は、有しない乳児に比べ、姿勢の動きと側壁の動きとの相互相関が高く、自己受容感覚が高いことが確認された。第2点は、生理学的指標を使用した感情出現に関する検討であった。心拍数を測度として、側壁移動時の変化を検討したところ、自己移動経験を有する乳児で側壁移動に伴う心拍数の増加がみられ、姿勢補償時に恐れの感情が伴っていることが推測された。第3点の表情指標を使用した検討でも、側壁移動に伴う姿勢補償時に、心拍指標と同様、恐れの感情表出が認められた。第4点は、乳児用車を使用した自己移動による視覚経験の豊富化であった。まず、6ヶ月児、あるいは7ヶ月児を対象とした3週間の訓練の結果、乳児は乳児用車による自己移動方法を修得することが確認された。また、訓練前後で姿勢補償に促進効果が認められるパイロットデータが得られた。これらの研究は、新たな視点による取り組みであり、今後、さらに実験条件を厳密にしながら検討される必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Anderson, D., Campos J., Thomass, T., With erington, D., Uchiyama, I., Barbu.M: "The flip side of perception-action coupling : locomotor experience and the ontogeny of visual-postural coupling"Human Movement Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama, I.: "Self-produced locomotion and the development of visual proprioception"Abstracts of XVIth Biennial Meetings of ISSBD, Beijing, China. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama, I., Toyooka, J., Campos, J.J, Anderson, D.I.: "Emotional responses to peripheral optic flow as a function of locomotor experience in Japanese and American infants"Presented at SRCD, Minneapolis, U.S.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山伊知郎: "乳児の自己移動経験が知覚と情動の関連に及ぼす影響"シンポジウム「乳児の発達を考える」(内山伊知郎,Campos, J.J.企画)日本発達心理学会第12回大会発表論文集 鳴門教育大学. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson, D., Campos, J., Thomas, T., Witherington, D., Uchiyama, I., Barbu-Roth, M.: "The flip of perception-action coupling: locomotor experience and the ontogeny of visual-postural coupling"Human Movement Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama, I.: "Self-produced locomotion and the development of visual proprioception"Abstract of XVIth Biennial Meetings of ISSBD, Beijing, China.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama, I., Toyooka, J., Campos, J.J., Anderson, D. I.: "Emotional responses to peripheral optic flow as a function of locomotor experience in Japanese and American infants"Presented at SRCD, Minneapolis, U. S.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson, D., Campos, J., Thomas, T., Witherington, D., Uchiyama, J., Barbu.M: "The flip side of perception -action coupling: locomotor experience and the ontogeny of visual-postural coupling"Human Movement Science. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchiyama, I.: "Self-produced locomotion and the development of visual proprioception"Abstracts of XVIth Biennial Meetings of ISSBD, Beijing, China. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uchiyama, I., Toyooka, J., Campos, J.J., Anderson, D.I.: "Emotional responses to peripheral optic flow as a function of locomotor experience in and American infants"Paper Presented at SRCD, Minneapolis, U.S.. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山伊知郎: "乳児の自己移動経験が知覚と情動の関連に及ぼす影響"シンポジウム「乳児の発達を考える」(内山伊知郎, Campos, J.J.企画)日本発達心理学会第12回大会発表論文集 鳴門教育大学. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi