• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児に対する言語発達評価法の開発と適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

林 安紀子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)

研究分担者 池田 一成  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50293006)
橋本 創一  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10292997)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
菅野 敦  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10211187)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード言語発達 / 評価法 / 発達障害児 / 聴覚理解 / 表出 / コミュニケーション / 聴覚的理解
研究概要

本研究では、1.発達障害児の言語に関わる諸側面を総合的に評価する新たな言語発達検査法を開発すること、2.これを用いて健常乳幼児における日本語習得過程を明らかにすること、3.障害児への適用を通じて教育場面における有用性を実証すること、を目的とした3年次計画の研究である。初年度は、米国で開発され、実践現場や研究者によく用いられているPreschool Language Scale-3(PLS-3)を参考にして、「聴覚理解」-「表出」の2つの領域からなる日本語の言語発達課題を作成した。次年度は、予備実験において日本語課題の難易度の並べ替え等を行い、その後、全国規模で0〜6歳の健常児、計660名に実施した。最終年度は、その結果を集計し、標準化の手続きを行うとともに、ITPA、田中ビネー、絵画語彙検査等の諸検査を実施することにより、妥当性の検討も行った。また、第3の評価の観点である「コミュニケーション」領域の課題を作成し、健常幼児に実施して予備的な検討を行った。さらに、発達障害児に対する言語発達評価の意義と支援に役立つアセスメントの具体的な方法や内容についての検討を行った。今後の課題として、「コミュニケーション」課題の標準化作業と、発達障害児への適用についての具体的な手順や、支援プログラムにつなぐための基礎的検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 大伴 潔: "健常児と言語発達遅滞児における接続表現の発達-連続絵説明課題を通して-"特殊教育研究施設年報. 2000. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 安紀子: "無意味語のリズムパタンに対する乳児の感受性の発達"特殊教育研究施設年報. 2000. 67-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTOMO, Kiyoshi: "Maternal responses to word approximation in Japanese children's transition to language"Journal of Child Language. 28. 29-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Akiko: "Developmental change in auditory preferences for speech stimuli in Japanese infants"Journal of Speech, Language and Hearing Research. 44. 1189-1200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大伴 潔: "連続絵説明課題における瀬詰め表現の縦断的推移-統語的発達と指導アプローチへの一考察-"特殊教育研究施設研究報告. 1. 5-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTOMO, K: "Development of connective expressions in normalty developing and language delayed chidren : An investigation with a sequential picture description task"RIEEC Annual Report. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, A.: "Development of infants' sensitivity to the rhythmic patterns of pseudo-words"RIEEC Annual Report. 67-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTOMO, K.: "Maternal responses to word approximations in Japanese children's transition to language"Journal of Child Language. 28. 29-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, A.: "Developmental change in auditory preferences for speech stimuli in Japanese Infants"Journal of Speech, Language and Hearing Research. 44. 1189-1200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTOMO, K: "Longitudinal changes in verbal expressions in a sequential picture description task"RIEEC Annual Report. 5-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大伴 潔: "連続絵説明課題における説明表現の縦断的推移-統語的発達とアプローチへの一考察-"東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告. 1. 5-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔: "言語指導研究の展開と課題-近年の欧米における指導研究から-"発達障害支援システム学研究. 1・2. 89-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔: "低出生体重児および正期産健常児における言語発達-言語能力発達質問紙による12・24・36ヶ時での比較検討-"音声言語医学. 43・2. 160-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 創一: "ダウン症児の口腔運動能力と身体機能の連関に関する研究"東京学芸大学紀要第1部門 教育科学. 53. 261-270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 安紀子: "音声知覚の発達と言語獲得"音声研究. 5.1. 88-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Hayashi: "Developmental change in auditory preferences for speech stimuli in Japanese infants"Journal of Speech, Language, and Hearing Research. 44. 1189-1200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 安紀子: "無意味語のリズムパタンに対する乳児の感受性の発達"東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報. 2000. 67-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔: "健常児と言語発達遅滞児における接続表現の発達-連続絵説明課題を通して-"東京芸術大学特殊教育研究施設研究年報. 2000. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Otomo: "Material responses to word approximations in Japanese children's transition to language"Journal of Child Language. 28. 29-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴 潔: "発語の著しい不明瞭さに関する研究動向-理解に比べて表出が困難である表出性言語発達遅滞の機序と支援法-"特殊教育学研究. 39・2. 79-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大伴潔 他: "聴覚理解・表出コミュニケーション領域による言語発達アセスメント法の開発(I)(II)(III)"日本特殊教育会第38回大会発表論文集. 328-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi