研究課題/領域番号 |
12610117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
林 安紀子 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)
|
研究分担者 |
池田 一成 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50293006)
橋本 創一 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10292997)
大伴 潔 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
菅野 敦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10211187)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 言語発達 / 評価法 / 発達障害児 / 聴覚理解 / 表出 / コミュニケーション / 聴覚的理解 |
研究概要 |
本研究では、1.発達障害児の言語に関わる諸側面を総合的に評価する新たな言語発達検査法を開発すること、2.これを用いて健常乳幼児における日本語習得過程を明らかにすること、3.障害児への適用を通じて教育場面における有用性を実証すること、を目的とした3年次計画の研究である。初年度は、米国で開発され、実践現場や研究者によく用いられているPreschool Language Scale-3(PLS-3)を参考にして、「聴覚理解」-「表出」の2つの領域からなる日本語の言語発達課題を作成した。次年度は、予備実験において日本語課題の難易度の並べ替え等を行い、その後、全国規模で0〜6歳の健常児、計660名に実施した。最終年度は、その結果を集計し、標準化の手続きを行うとともに、ITPA、田中ビネー、絵画語彙検査等の諸検査を実施することにより、妥当性の検討も行った。また、第3の評価の観点である「コミュニケーション」領域の課題を作成し、健常幼児に実施して予備的な検討を行った。さらに、発達障害児に対する言語発達評価の意義と支援に役立つアセスメントの具体的な方法や内容についての検討を行った。今後の課題として、「コミュニケーション」課題の標準化作業と、発達障害児への適用についての具体的な手順や、支援プログラムにつなぐための基礎的検討が必要である。
|