• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児の母親の育児ストレスと養育態度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12610137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐藤 容子  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (50196284)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード学習障害 / 育児ストレス / 養育態度 / 学習障害児 / 肢体不自由児 / 自閉症児
研究概要

学習障害は、外見的には障害があることが見えにくいため、「やる気がない」、「怠けている」、「反抗的」などと誤解されやすい軽度の障害である。学習障害児の母親においても、自分の子どもが学習障害をもつことを知っている場合と知らない場合では、子どもの言動についての理解の仕方が異なり、育児ストレスの内容や大きさ、養育態度に違いがあると考えられる。
本研究は、幼稚園、保育園の年長組の幼児のうち、専門機関によって学習障害を持つとの診断を受けた子ども(LD群)、専門機関を受診していないが学習障害児であるとみられる子ども(未受診群)、健常児(健常群)の3群の母親(各13名)を対象にした。用いた尺度は、新美・植村(1980)の育児ストレス尺度を修正したもの(16カテゴリー全84項目)と、串間・福成(1999)が作成した養育態度検査(8カテゴリー全72項目)であり、それぞれの母親に、質問紙の形で回答してもらった。育児ストレス尺度は、各質問項目に対して2点尺度、養育態度尺度は4点尺度で回答してもらった。
育児ストレスの各カテゴリーごとに、平均得点を3群間で比較したところ、「この子と母親とのかかわり」のカテゴリーにおいて、LD群と未受診群の間には差がなく、これらの2群は健常群よりも有意に母親の育児ストレスが高かった。
養育態度について、「過干渉」を示す親の割合は、LD群、未受診群、健常群の順に高かったが、未受診群は他の2群のいずれとも有意差がなく、LD群は健常群よりも「過干渉」な母親の割合が高かった。また、「厳格」のカテゴリーでは、LD群よりも未受診群の母親の方が割合が大きかった。
これらのことから、LD児をもつ母親は育児の面でストレスを感じることが多く、過干渉になりがちであるが、LDであるとの診断は、母親が子どもに対して過度に厳格に接することを防ぐのに有用であると言える。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi