• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偽りの記憶の出現における情動性と想起様式に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12610146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

高橋 雅延  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (10206849)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード偽りの記憶 / 協同想起 / 最終再生 / 共同想起 / 気分 / 活性化の拡散
研究概要

1.研究の文献展望
偽りの記憶(フォールスメモリ)の文献展望の続きとして、5つの理論(潜在的連想反応説、活性化の自動的拡散説、ファジィ痕跡説、ソースモニタリング説、誤帰属説)に関する研究論文を収集し、その現状と問題点についてまとめた。
2.実験-想起様式(協同想起)と偽りの記憶の関係
(1)5試行の直後再生と2回の最終再生
聴覚呈示による5リストの学習と直後再生を個人(80名)で繰り返した。そして、1回目の最終再生として、全員個人で再生させた後、2回目の最終再生として、2つの想起様式を設けて、もう一度再生を求めた。すなわち、もう一度個人で再生する個人再生群(40名)と、二人一組になって再生する協同再生群(20組40名)であった。その結果、群に分かれた2回目の最終再生にかんしては、リスト項目と偽りの記憶のいずれも、個人再生群と協同再生群の間に有意差が認められなかった。
(2)5リストの一括呈示後の直後再生と最終再生
5リストを一括呈示した後、個人(84名)で直後再生を行った。その後、最終再生として、もう一度個人で再生する個人再生群(42名)と、二人一組になって再生する協同再生群(21組42名)であった。直後再生では群の間に有意差は認められなかったが、最終再生では、リスト語も偽りの記憶のいずれも、個人再生群よりも協同再生群の方が再生率が高かった。したがって、協同想起によって正確な記憶量が増えると同時に、不正確な記憶量も増えることがあると示唆される。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高橋 雅延: "DRMパラダイムを使ったフォールスメモリ研究の現状と展望III"聖心女子大学論叢. 100(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Perspectives on false memory research using DRM paradigm: I. Experiments with manipulations of encoding and materials."Seishin Studies (In Japanese with English Summary). 98. 134-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Recent trands on false memory research using DRM paradigm"Japanse Journal of Psychonomic Science(In Japanese with English Summary). 20. 159-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Perspectives on false memory research using DRM paradigm: II. Experiments with manipulations of participants and tests"Seishin Studies(In Japanese with English Summary). 99. 52-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Perspectives on false memory research using DRM paradigm: III. Theoretical implications of fialse memory phenomena"Seishin Studies(In Japanese with English Summary)(in press). 100.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋雅延: "DRMパラダイムを使ったフォールスメモリ研究の現状と展望II-参加者変数,テスト変数を操作した研究-"聖心女子大学論叢. 99. 52-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋雅延: "DRMパラダイムを使ったフォールスメモリ研究の現状と展望IV-理論の問題点と今後の展望-"聖心女子大学論叢. 100(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋雅延: "DRMパラダイムを使ったフォールスメモリ研究の現状と展望I"聖心女子大学論叢. 98. 134-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋雅延: "フォールスメモリ研究の最前線"基礎心理学研究. 20(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋雅延: "偽りの記憶の実験のための情動語リスト作成の試み"聖心女子大学論叢. 96. 134-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi