• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの教科書に見る発達観の文化・歴史的文脈 日本・台湾・バングラディシュ・韓国・中国・タイの国語教科書に描かれた発達観の文化・歴史的な比較

研究課題

研究課題/領域番号 12610158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関平安女学院大学

研究代表者

塘 利枝子  平安女学院大学, 現代文化学部, 助教授 (00300335)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード教科書 / 発達観 / 親役割 / 性役割 / 対人関係 / 多国籍(アジア) / 社会化 / 異文化間比較 / 教師像 / アジア / 児童期
研究概要

1.研究成果の概要
本研究では東・東南アジアに焦点を当て、日本、台湾、韓国、中国、タイ、バングラディシュの6ヶ国で発行された1960年と2000年の教科書の内容を分析し、教科書に投影された家族関係、育児における親役割・性役割、「いい子」像などの観点から、次世代に伝達しようとしている各文化の大人たちの発達観を文化・歴史的観点から分析した。分析結果の一つとして、日本の親の育児行動の変化は、他の東アジア諸国である韓国や中国とは異なっていたことが指摘できる。韓国や中国では1960年から2000年の40年間で、父親の育児行動量が増加したにもかかわらず、日本では相変わらず母親への育児負担が有意に多かった。さらに日本の親に対して、こどもへのしつけなどの役割期待は減少し、知識を授与するという役割期待が増加した。これは女性の高等教育進学率の増加や、子どもに対する親の思い入れの変化が関係していると思われる。このようにアジア諸国内の多国間で比較し(通文化的比較)、さらに1つの国の中での時代的な変化(通時的比較)を検討することによって、今まで行われてきた国際比較での「文化の二分法」論を見直し、社会・経済構造の変化と人々の価値観や次世代への期待の変化との関係を探ることができると考えている。
2.学会発表
海外では、International Congress of Applied Psychologyなどで、合計5本の学会発表を行った。日本国内では日本教育心理学会、日本心理学会、日本発達心理学会などで、合計4本の学会発表を行った。特に日本教育心理学会において、自主シンポジウム「家族は子どもにとってどのような意味を持っているか:日本、中国、台湾、韓国における『家族』の理想と現実」を企画し、東アジアの親に期待された「親役割」を分析するとともに、通時的な比較を行い、時間軸の中で「親役割」に変化が見られることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 塘 利枝子, 木村敦: "小学校教科書に反映された子どもに期待される対蹠的対人関係:「東洋」対「西洋」の対比は妥当か"平安女学院大学研究年報. 第1号. 95-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塘 利枝子: "子離れの国際比較-韓国・中国・台湾からの報告-"児童心理. 5月号(57巻7号). 102-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木惠子, 高橋惠子編: "『ジェンダーと心理学』(分担執筆)第II部3「教科書の中のジェンダー:次世代に伝えるジェンダー像」"有斐閣. 238(6) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rieko TOMO and Atsushi KIMURA: "Interpersonal Coping-Behavior Reflected in the Elementary School Textbooks: Do the comparisons of the "East" versus "West" have validity in the cross-cultural psychology?"Heian Jogakuin University Journal. Vol. 1. 95-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rieko TOMO: "Cross-cultural Analysis of Separation from Child"Child Development. No. 57-5. 102-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rieko TOMO, Keiko KASHIWAGE and Keiko TAKAHASHI: "Gender in School textbooks: Gender passed on next generation, in Gender and Psychology"Yuhikaku. 238 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塘 利枝子: "子離れの国際比較-韓国・中国・台湾からの報告-"児童心理. 5月号(57巻7号). 102-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木恵子, 高橋惠子編: "『ジェンダーと心理学』(分担執筆)第11部3「教科書の中のジェンダー:次世代に伝えるジェンダー像」"有斐閣. 238 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塘 利枝子, 木村敦: "小学校教科書に反映された子どもに期待される対蹠的対人関係 :「東洋」対「西洋」の対比は妥当か"平安女学院大学研究年報. 第1号. 95-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塘利枝子,木村敦: "小学校教科書に反映された子どもに期待される対蹠的対人関係:「東洋」対「西洋」の対比は妥当か"平安女学院大学研究年報. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi