• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害のスクリーニング検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12610163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

宇野 彰  国立精神・神経センター, 知的障害部, 治療研究室長 (10270688)

研究分担者 TAEKO Wydell  Brunel University Departmant of Human Siences, 助教授
WYDELL Taeko  Brunel University, Reader of Department of Human Science
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード学習障害 / スクリーニング検査 / 読み / 書字 / 計算 / 言語発達 / 全般的知能 / 標準値 / 書き / 発達性難読症
研究概要

学習障害児は全般的知能は正常だが「読み」や「書字」など特定の能力のみが障害されている先天性障害と考えられ、われわれの局所脳血流量を測定した研究では局所性の大脳機能障害が認められていた。しかし、その実態はまだ明確でなく、学習障害児の出現頻度や科学的根拠に基づいた効果的なトレーニング方法についてはほとんど報告されておらず、多くは定性的な報告である。その大きな原因の一つに簡便かつ標準的な検査方法が確立されていない、という現状が有ると思われる。
研究初年度の平成12年度は、下記に示した検査バッテリーの作成を中心に行った。研究第2年度の平成13年度は、健常児658名の標準値を作成した.また、公立小学校にて2,4,6年生各20名ではあるが言語機能検査である標準失語症検査の小児用標準値の作成を終えた。英国での認知神経心理学者であるDr.Wydellとの打ち合わせ会議(4月ロンドン、12月日本)や学会発表(4月ロンドンでの英国神経心理学会、日本小児神経学会、日本失語症学会、日本音声言語医学会など)を通して、統計手法データの解析に関して修正を加えた.研究最終年度の平成14年度は、検査バッテリーを実際の学習障害児に適用し、妥当性が認められることを確認した。
検査バッテリー
1)約5分で可能な成人用知能検査(レイブン色彩カラーマトリシス)の小児用標準値の作成
2)ひらがなとカタカナ一文字の音読と書字(それぞれ20文字)課題
3)共通の単語を用いての漢字、ひらがな、カタカナの書字および音読検査(それぞれ20単語)
4)標準抽象語理解力検査の作成(インテルナ出版から2003年2月に発売開始予定)
5)加減算10問の標準値作成
6)ディープテストとしての標準失語症検査の小児用標準値の作成

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 宇野彰, 新貝尚子, 狐塚順子, 坂本和哉, 春原則子, 金子真人, 加我牧子: "大脳可塑性と側性化の時期-小児失語症からの検討-"音声言語医学. 43(2). 207-212 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野彰, 金子真人, 春原則子, 松田博史, 加藤元一郎, 笠原麻里: "発達性読み書き障害-神経心理学的および認知神経心理学的分析-"失語症研究. 22(2). 130-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春原則子, 宇野彰, 金子真人, 加我牧子, 松田博史: "特異的に言語性意味理解力障害を呈する発達障害児"失語症研究. 22(2). 122-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野彰: "病像と診断-特異的書字障害(specific developmental dysgraphia)の診断と治療"小児科診療. 65(6). 901-906 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子真人, 宇野彰, 春原則子, 加我牧子, 佐々木征行: "仮名読み書き障害を呈する学習障害児の音読課程における眼球運動の軌跡"音声言語医学. 43(3). 295-301 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井厚, 宇野彰, 細金奈奈, 笠原麻里: "カタカナと漢字に関する発達性読み書き障害の1症例-認知神経心理学的分析-"小児の精神と神経. 42(4). 333-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野彰編 著: "高次神経機能障害の臨床実践入門"新興医学出版社. 136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野彰, 波多野和夫 編著: "高次神経機能障害の臨床はここまで変わった"医学書院. 166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno A, Shinkai T, Kozuka J, Sakamoto K, Haruhara N, Kaneko M, Kaga M: "Plasticity and Lateralization ; from Data on Acquired Childhood Aphasia"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics. 43(3). 207-212 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno A, Kaneko M, Haruhara N, Matsuda H, Kato M, Kasahara M: "Developmental dyslexia ; Neuropsychological and cognitive -neuropsychological analysis"Higher Brain Function Research. 22(2). 130-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhara N, Uno A, Kaneko M, Kaga M, Matsuda H: "Children with developmental specific disorder of linguistic semantic processing"Higher Brain Function Research. 22(2). 122-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno A: "Diagnosis and intervention of specific developmental dysgraphia"The Journal of Pediatric Practice. 65(6). 901-906 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko M, Uno A, Haruhara N, Kaga M, Sasaki M: "Eye Movement Patterns during the Process of Word Reading in Developmentally Dyslexic Japanese Children"The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics. 43(3). 295-301 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai A, Uno A, Hosogane N, Kasahara M: "A Case of Developmental Dysgraphia for Katakana and Dyslexia and Dysgraphia for kanji: Cognitive-neuropsychological Analysis"Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica. 42(4). 333-338 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno A: "A guide of clinical higher brain dysfunction"1-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uno A, Hatano K: "The front line of clinical higher brain dysfunction"1-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野彰, 新貝尚子, 狐塚順子, 坂本和哉, 春原則子, 金子真人, 加我牧子: "大脳可塑性と側性化の時期-小児失語症からの検討-"音声言語医学. 43(2). 207-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰, 金子真人, 春原則子, 松田博史, 加藤元一郎, 笠原麻里: "発達性読み書き障害-神経心理学的および認知神経心理学的分析-"失語症研究. 22(2). 130-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春原則子, 宇野彰, 金子真人, 加我牧子, 松田博史: "特異的に言語性意味理解力障害を呈する発達障害児"失語症研究. 22(2). 122-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰: "病像と診断-特異的書字障害(specific developmental dysgraphia)の診断と治療"小児科診療. 65(6). 901-906 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子真人, 宇野彰, 春原則子, 加我牧子, 佐々木征行: "仮名読み書き障害を呈する学習障害児の音読課程における眼球運動の軌跡"音声言語医学. 43(3). 295-301 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井厚, 宇野彰, 細金奈奈, 笠原麻里: "カタカナと漢字に関する発達性読み書き障害の1症例-認知神経心理学的分析-"小児の精神と神経. 42(4). 333-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰 編著: "高次神経機能障害の臨床実践入門"新興医学出版社. 136 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰, 春原則子, 新貝尚子, 狐塚順子, 坂本和哉, 金子真人: "大脳可塑性と側性化の時期-小児失語症からの検討-"音声言語医学. 43(2)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加我牧子, 稲垣真澄, 佐田佳美, 白根聖子, 金子真人, 宇野彰: "特異的発達障害と高次脳機能"臨床脳波. 43(11). 695-700 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰: "発達性書字障害"精神科治療学. 16. 166-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰: "学習障害児への支援のあり方-理解とアプローチ-"千葉特殊教育. 107. 2-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰: "高次大脳機能障害者・児における福祉"Modern Physician. 21(3). 322-335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰: "失語症"Modern Physician. 21(3). 246-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰, 波多野和夫 編著: "高次神経機能障害の臨床はここまで変わった"医学書院. 166 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井澗知美,宇野彰: "かなに比べて漢字に強い読み書き障害を示した一例"小児の精神と神経. 41巻1・2合併号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Yamada,Kimitaka Kaga,Toshihiro Tsuzuku,Akira Uno: "Long-term Changes in Middle Latency Response and Evidence of Retrograde Degeneration in the Medial Geniculate Body after Auditory Cortical Ablation in Cats"Acta Otolaryngol. 120. 744-749 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Uno,M.Kaneko,N.Haruhara,M.Kaga: "Disability of phonological and visual information processing in Japanese dyslexic children"International Conference on Spoken Language Processing. 2000(2). 42-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福永真哉,宇野彰,安部博史,服部文忠,平田幸一: "伝導失語例の改善機序と障害メカニズムについて"言語聴覚療法. 16巻1号. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Itoh,Masato Yumoto,Akira Uno,Takahide Kurauchi,Kimitaka Kaga: "Temporal stream of cortical representation for auditory spatial localization in human hemispheres"Neuroscience Letters. 292(3). 215-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口寿広,宇野彰: "学習障害(LD)児および周辺児・者の家族が求める医療、教育、福祉的援助"脳と発達. 32(4). 307-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加我牧子,稲垣真澄,宇野彰: "<新版>小児のことばの障害"医歯薬出版. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野彰,波多野和夫 編集・執筆: "高次神経障害の臨床最前線"医学書院(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi