研究課題/領域番号 |
12610185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
畠中 宗一 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)
|
研究分担者 |
中井 孝章 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (20207707)
堀 智晴 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (50047403)
新平 鎮博 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
杉井 潤子 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70280089)
岩間 伸之 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00285298)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 子どものウェルビーイング / ヘルシーファミリー / 富裕化 / 私事化 / 依存機能の再評価 / 家族の情緒的つながり / 居場所 / 家族の凝集性 / 子どものウェルビーング / 家族の擬集性 / 子供のウェルビーング / ヘルシー・ファミリー |
研究概要 |
初年度の研究は、子どものウェルビーングを測る指標作りから始まった。既存の研究や文献、具体的にはQOL指標やCHQ、健康調査票等を参照し、尺度を作成した。そして、本研究課題に基づき、作成したウェルビーング尺度を従属変数とした分析枠組みを設定し、その枠組みをもとに調査票を構築、調査を実施した。平成13年度の調査対象者は、京都と沖縄の中学1年〜3年生、総計712サンプル(女子329)を得た。この調査で、ウェルビーング尺度に関しては、尺度要件を充たす安定したα係数が得られれ、信頼性の十分保証された尺度が作成できたといえる。 平成14年度の研究は、平成13年度作成した「子どものウェルビーイング」尺度を従属変数として用い、児童養護施設で暮らす中学生を対象に調査研究を行なった。調査項目は、施設での生活への満足度や入所期間、入所理由、施設の移動回数、施設内での友人関係、施設の職員との情緒的な関係など施設での生活に関することから、家族との情緒的な関係、家庭への帰宅回数、家族とのコミュニケーションの満足度など家族との関係、信頼できる大人の存在の有無や、信頼できる大人との間における「情緒的自立」の芽生えの程度であった。さらに、家族のイメージ、信頼できる大人像、施設の職員への要望、家族への要望を自由記述で回答を求めた。調査対象者は、21施設(愛媛県、岡山県、香川県、高知県、徳島県、東京都、神奈川県に所在)、201名の中学校1年生から3年生であった。 最終年度の研究は、一般家庭と児童養護施設の調査の比較を行なった。本調査研究で得られた知見について、簡単に記述すると、「子どものウェルビーイング」を規定する要因としては、家族または、現在の生活場面での具体的な生活状況よりも、家族または職員との情緒的な関係性といった、子ども自身が認識している心理的な要因が、大きく影響することが分かった。
|