• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どものウェルビーイングを規定する諸要因に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

畠中 宗一  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)

研究分担者 中井 孝章  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (20207707)
堀 智晴  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (50047403)
新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
杉井 潤子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70280089)
岩間 伸之  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00285298)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード子どものウェルビーイング / ヘルシーファミリー / 富裕化 / 私事化 / 依存機能の再評価 / 家族の情緒的つながり / 居場所 / 家族の凝集性 / 子どものウェルビーング / 家族の擬集性 / 子供のウェルビーング / ヘルシー・ファミリー
研究概要

初年度の研究は、子どものウェルビーングを測る指標作りから始まった。既存の研究や文献、具体的にはQOL指標やCHQ、健康調査票等を参照し、尺度を作成した。そして、本研究課題に基づき、作成したウェルビーング尺度を従属変数とした分析枠組みを設定し、その枠組みをもとに調査票を構築、調査を実施した。平成13年度の調査対象者は、京都と沖縄の中学1年〜3年生、総計712サンプル(女子329)を得た。この調査で、ウェルビーング尺度に関しては、尺度要件を充たす安定したα係数が得られれ、信頼性の十分保証された尺度が作成できたといえる。
平成14年度の研究は、平成13年度作成した「子どものウェルビーイング」尺度を従属変数として用い、児童養護施設で暮らす中学生を対象に調査研究を行なった。調査項目は、施設での生活への満足度や入所期間、入所理由、施設の移動回数、施設内での友人関係、施設の職員との情緒的な関係など施設での生活に関することから、家族との情緒的な関係、家庭への帰宅回数、家族とのコミュニケーションの満足度など家族との関係、信頼できる大人の存在の有無や、信頼できる大人との間における「情緒的自立」の芽生えの程度であった。さらに、家族のイメージ、信頼できる大人像、施設の職員への要望、家族への要望を自由記述で回答を求めた。調査対象者は、21施設(愛媛県、岡山県、香川県、高知県、徳島県、東京都、神奈川県に所在)、201名の中学校1年生から3年生であった。
最終年度の研究は、一般家庭と児童養護施設の調査の比較を行なった。本調査研究で得られた知見について、簡単に記述すると、「子どものウェルビーイング」を規定する要因としては、家族または、現在の生活場面での具体的な生活状況よりも、家族または職員との情緒的な関係性といった、子ども自身が認識している心理的な要因が、大きく影響することが分かった。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 木村直子, 畠中宗一: "家族生活の充実と家族の情緒的関係に対する肯定的認識が中「ウェルビーイング」に及ぼす影響"家族関係学. 22号. 45-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村直子, 畠中宗一: "母親の就労・非就労が「子どものウェルビーイング」に及ぼす影響"現代の社会病理. 18号. 79-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 宗一: "子どもが安らげない家庭"児童心理. 4月号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 宗一: "家族支援論"世界思想社. 212 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 宗一編: "「母子臨床再考」『現代のエスプリ』No.420"至文堂. 204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠中 宗一編: "自立と甘えの社会学"世界思想社. 227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村直子, 畠中宗一: "家族生活の充実と家族の情緒的関係に対する肯定的認識が中「ウェルビーイング」に及ぼす影響"家族関係学. 22号. 45-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村直子, 畠中宗一: "母親の就労・非就労が「子どものウェルビーイング」に及ぼす影響"現代の社会病理. 18号. 79-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中 宗一: "家族支援論"世界思想社. 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中 宗一: "子どもが安らげない家庭"児童心理. 4月号. 18-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中 宗一: "「母子臨床再考」『現代のエスプリ』No.420"至文堂. 204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中宗一編: "自立と甘えの社会学"世界思想社. 227 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畠中宗一: "家族臨床の社会学"世界思想社. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi