研究課題/領域番号 |
12610200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
大矢根 淳 専修大学, 文学部, 助教授 (80281319)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 災害社会学 / 研究実践 / 生活再建 / 被害想定 / 図上演習 / GIS / 防災まちづくり / コミュニティ / 防災訓練 / シナリオ / 社会学 / 災害 / 防災福祉コミュニティ / 集団移転 / 被害想定調査 / 国際河川 / 事前復興 / シビルディフェンス |
研究概要 |
災害が発生すると様々な分野から緊急実態調査が実施されるが、それらでは把握しきれない被災生活の実相がある。本研究(社会学的な災害研究)では、「長期的時間軸を設定して被災者の生活再建・被災地・被災社会の変容過程を具に記録し続ける」スタンスで、被災生活の実相の把握に努めた。国内外の諸被災事例の「その後」を訪ね、被災者の生活再建過程における社会的課題の位相の転化を聞き取りした。 適切なラポールに基づく実証研究を重ね、その知見を地理情報システム(=GIS)に載せて、被災・生活再建のありようを把握する「街区単位・簡易型GIS」を提唱し、そこに載せるべき事象を渉猟した。 そうした被災地データは、被災地外の多くの地域においては、自らが未だ経験していない被害とそれからの復旧・復興の困難な道程を予め明示した被災(防災)シナリオとなりうる。比較例証法により、被災地・未被災地の地域特性を精査することを通して、(被災という)社会的問題の構造・展開過程のアナロジーを把握し、被災地・未被災地の経験・渇望が相互に浸透する場を構想した。 その際、フィールド、インフォーマントにこのように深く長く関わり続ける社会調査の手法とその意義を研究実践という概念を軸に考察し、各地の地域防災計画作成、コミュニティ防災の現場に他地区での調査事例を紹介して、本研究の社会的還元をはかってきた。
|