• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日外国人の受容に関する公的機関と民間機関の協力関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本大学

研究代表者

寺田 篤弘  日本大学, 国際関係学部, 教授 (70139088)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード在日外国人 / 在日外国人の人権 / 共生 / エスニシティ / 外国人支援団体 / 国際交流協会 / 多文化共生 / エスニシテ / 民間支援団体
研究概要

在日外国人問題の多くが、市役所その他の公的機関の積極的対応がなければ、解決が不可能である。しかし、一方多くの問題が、公的機関が対応しにくい非登録外国人(いわゆる不法外国人)に発生している。この矛盾を埋めるためには、いわゆる不法外国人を含めて支援活動を行っている民間支援団体と公的機関の何らかの協力関係が不可欠であるというの本研究の出発点であった。
調査の結果、公的機関と民間機関とは予想以上に友好的な協力関係があることが分かった。しかし、この協力関係は、どちらかといえば、民間機関から公的機関への働きかけによるという色彩が強い。この原因はなにより、いわゆる不法外国人にとって公的機関の門がほぼ閉ざされていることにある。国際交流協会のような第三セクターがこの公的機関の壁をある程度緩和するのではないかと予測したが、法という壁を守る意味では、公的機関と大差がないように思われた。多くの国際交流協会が役所から独立しておらず「仕事の分担」にとどまることが多い以上、これは仕方がないかも知れない。
なお、民間支援団体間の協力も進んでおり、全国組織の動きも、例えば、「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」のように見られる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi