研究課題/領域番号 |
12610212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
松田 昇 中京大学, 社会学部, 教授 (00030049)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | グローバル化 / ヨーロッパ連合 / サン・ピエール / ウィーン会議 / ソ連崩壊 / 権威主義 / ルーニン / ゲルツェン / 労働・インダストリー / 芸術(家) / 娯楽 / 政治的・社会的 / 平和 / ヨーロッパ・地球 / ナポレオン / 神聖同盟 / デカブリストの乱 / ウィーン体制 / オガリョーフ / ラブローフ / サン・シモン / 社会的 / 労働 / 中間集団 |
研究概要 |
まず、グローバル化とは何か、をめぐっての議論を概観したうえで、グローバル化に立ち向かうEUとフランスの動向についてのべた。本稿の目的はいうまでもなく「EU統合思想の一先駆者としてのサン・シモン」論である。考察の対象はサン・シモンの共著『ヨーロッパ社会の再組織について』(1814)である。この作品は、F・マニュエルによると、「サン・シモンの生涯において最も成功を収めた刊行物の一つである」が、サン・シモン研究者の評価は1980年代までは低いものであった。しかし、1990年代に入り、とくにEU統合がその評価を変え始めた。私は、この作品でサン・シモンが人々に何を訴えようとしたのかについて、最近におけるその意義と併せて、要約的にだが、論じた。 つぎに、グローバル化に拍車をかけたソ連崩壊を契機に、権威主義的な「ソ連型社会主義=サン・シモン主義の終焉」とする論調が強まった。そこで、ロシアにおけるサン・シモン主義の変遷はどのようなものであったかを調べた。そこでは、サン・シモンがロシア人の弟子とするルーニンについて論じたうえで、サン・シモン主義の本が貪り読まれた1840年代から1970年代を最後に三つのピークをもつことをみた。たしかに、ロシアでは、ソ連崩壊後、社会学=マルクス主義社会学に併せて、サン・シモンも姿を消した。しかし、近年、社会学の教科書の刊行とともに、社会学者としてのサン・シモンも事典に登場し始めたのである。 なお、パリにて、ペール・ラシエーズ墓地にあるサン・シモンの墓碑の再建の経緯、サン・シモニアン・パサージュにおける「サン・シモニアン」の名を冠した社会事業アパートおよび事務所の実在・活動の発見もまた、調査研究の成果のひとつである。
|