• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世武士層とナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 12610216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪産業大学

研究代表者

北野 雄士  大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授 (70177856)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード近世武士層 / ナショナリズム / 水戸学 / 横井小楠 / 吉田松陰 / 儒教道徳 / 西洋文明 / 天皇 / 儒教的正義観 / 国体論 / 易姓革命 / 武士 / 華夷思想 / 朱子学 / 大塚退野 / 平野深淵 / 理 / 武士層 / 近世 / 天 / 儒教
研究概要

近世武士層とナショナリズム(要旨)
水戸学は、徳川光圀の修史事業に淵源し、19世紀に入って、藤田幽谷とその門人たちの著述活動によって流行の学問となった。幕末の武士層によって受容された水戸学は、明治維新後の歴史に多大な影響を与え、今なお我々の歴史意識を規定している。
そこで、本研究では、江戸時代のナショナリズムの諸潮流のうち、特に水戸学を取り上げ、幕末の武士層によるその受容のあり方に焦点を絞ることにした。
水戸学の影響を受けた武士の中で、吉田松陰と横井小楠は、その受容の仕方が対照的であり、維新後の日本の展開を考える上でも重要であるので、特に集中的な研究対象とした。
まず、松蔭は「一姓歴々」の天皇家が存続していることに日本の独自性と優秀性を求める水戸学の国体論を継承する。彼は、儒教道徳が妥当するのは、君臣、父子、夫婦、長幼、朋友の関係についてであり、天皇を支配者に頂く国体には儒教道徳は及ばないと主張した。松陰によれば、天皇が誤った場合臣民は宮城前で泣くことによってその感悟を祈る他ない。こうして幽谷以来の水戸学に端を発する天皇の神秘化が一段と先鋭化された。
これに対して、小楠は当初水戸学の影響を受けたが、水戸藩の君臣の政治行動に対する観察や西洋文明の集中的研究を通じて水戸学の呪縛から脱した。彼は水戸学と同様日本の独立維持を目指したが、天皇を神秘化することなく、むしろ儒教的な理想的君主に育成しようとした。小楠によれば、平和で豊かな民衆の生活を保障する国「華」であり、その意味で今や西洋諸国が「華」となり、日本や中国は「夷」に成り下がった。こう考えた時点で、日本を「華」と決めてかかる水戸学の自民族中心主義は克服されたといえる。小楠は平和で豊かな民衆の生活を保障するという原理を「三代の道」と呼び、日常生活、国家、国際社会のあらゆる領域に普遍的に妥当する理念としてこれを提唱した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 北野雄士: "正志斎、松蔭、小楠における「天」の思想と西洋への対応"大阪産業大学 産研叢書. 13. 59-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野雄士: "大塚退野, 平野深淵, 横井小楠-近世熊本における「実学」の一系譜-"大阪産業大学論集人文科学編. 107. 23-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野雄士: "横井小楠と荻生徂徠-思想の基底にある儒教文化と理想の社会像を巡って-"大阪産業大学論集人文科学編. 112. 17-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野雄士: "横井小楠と坂本龍馬-その共通性と異質性-"大阪産業大学人間環境学論集. 3. 1-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野雄士, 他7名: "文化環境学のスペクトル"三修社. 294 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitano Yuji: "Seishisai, Shoin, Shonan : The Confucian 'Heaven' and Their Attitudes to Western Civilization"Osaka Sangyo University Research Studies. No.13. 59-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitano Yuji, Otuka Taiya: "Hirano Shinen and Yokoi Shonan : A School of 'Jitsugaku' in Early Modern Kumamoto"Journal of Osaka Snagyo University, Humanities. No.107. 23-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitano Yuji: "Yokoi Shonan and Ogyu Sorai : On Their Fundamental Confucian Cultures and Their Images of Ideal Societies"Journal of Osaka Snagyo University, Humanities. No.112. 17-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitano Yuji: "Yokoi Shonan and Sakamoto Ryoma : Their Points in Common and Differences"Journal of Osaka Snagyo University, Environment. No.3. 1-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野雄士: "横井小楠と荻生徂徠-思想の基底にある儒教文化と理想の社会像を巡って"大坂産業大学論集人文科学編. 112. 17-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北野雄士他7名: "文科環境学のスペクトル"三修社. 294 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北野雄士: "大塚退野、平野深淵、横井小楠-近世熊本における「実学」の一系譜"大阪産業大学論集 人文科学編107号. 107号. 23-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北野雄士: "正志斎、松蔭、小楠における「天」の思想と西洋への対応"大阪産業大学産研叢書. 13. 59-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi