• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校・地域・企業連携による高校教育改革の可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

町井 輝久  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)

研究分担者 小出 達夫  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 名誉教授 (70001823)
横井 敏郎  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40250401)
亀野 淳  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (50333646)
青木 紀  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80125484)
山岸 みどり  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (20211625)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高校-地域連携 / 高校-大学パートナーシップ / 専門高校特別選抜 / 総合学科 / スクール トゥ キャリア / 中高一貫教育 / PASS / 高校出前講義 / 学校地域連携 / school-to-work / 体験学習 / インターンシップ / 高校大学連携 / 総合的学習の時間 / 高校教育改革 / 総合学科高校 / 産業社会と人間 / CIM / CAM / school-community partnership
研究概要

この研究は今日の高校教育改革における学校-地域・企業間連携の役割についてアメリカと日本において調査を実施し比較検討したものである。日本では総合学科高校に重点を置き普通高校・専門高校においても調査を行った。調査結果の概要は次の通りである。
第一に日米両国において学校外での学習、特に地域企業における体験学習の果たす役割が増大していることが明らかになった。アメリカにおいては連邦及び州政府が地域・企業と連携した学習を行うことで生徒の進路と関わった学力の向上を追求していた。日本においては総合学科高校の「産業社会と人間」において企業見学や職場実習など、地域・企業での体験学習が重視され、この授業を通して生徒は将来の進路と科目選択を考えることになる。普通高校・専門高校でも「総合的学習の時間」が新しい学習指導要領により導入されることになり、すでに多くの高校で施行されていることである。
第二にこのような体験的な学習を行うに当たっての学校と地域・企業との連携のあり方について日米に差異があることである。アメリカでは学校及び地域・企業の双方に利益があることが重視され、双方のパートナーシップのプロセスが重視されていることである。しかし日本においてはこのようなパートナーシップがほとんど形成されていない。
第三に今日の中等後教育の意義及びあり方と関わって、高校と大学・短大・専門学校等との接続・連携の現状と課題について考察することである。アメリカにおいては高大連携の歴史は古く全米で年間1万2千件以上の実践が報告されている。連携の分野も大学の講義を高校生が受講するAdvanced Placementから入試改革、教員の研修などきわめて多様である。日本においては歴史は浅いがこの数年全国の高校において様々な高大連携の実践が取り組まれている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 横井 敏郎: "連携型中高一貫教育の実像-北海道上川町における中高一貫教育-"北海道大学大学院教育学研究科公教育システム研究会『公教育システム研究』. 第2号. 1-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井 敏郎: "「地方における高校統廃合の政策過程(2)」-北海道上川第3学区の事例-"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 89. 279-306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀野 淳: "ワークシェアリングと従業員の能力開発"公教育システム研究. 第2号. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi, Tosiro: "The real Image of Integrated tipe secondary education"Public Education System Studies. No. 2. 1-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi, Tosiro: "A Study on Policy Process of High School Consolidation in Local Government : in Case of Hokkaido Prefecture, Japan"BULLETIN OF GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol. 89. 279-306 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameno, Jun: "Worksharing and Human Resources Development"Public Education System Studies. No. 2. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井 敏郎: "連携型中高一貫教育の実像-北海道上川町における中高一貫教育-"北海道大学大学院教育学研究科公教育システム研究会『公教育システム研究』. 第2号. 1-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 敏郎: "「地方における高校統廃合の政策過程(2)」-北海道上川第3学区の事例-"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 89(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 亀野 淳: "ワークシェアリングと従業員の能力開発"公教育システム研究. 第2号. 173-186 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小出 達夫: "教育改革と公共性"日本教育行政学会年報. 第27号. 37-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町井 輝久: "21世紀の教育像(第4章)"北海道大学図書刊行会. 264(54) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町井輝久: "コミュニティカレッジと地域社会とのパートナーシップ"生涯学習研究年報. 第8号. 51-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横井敏郎: "高校教育における市町村連合の意義"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 81. 1-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi