研究課題/領域番号 |
12610233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
水原 克敏 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00124628)
|
研究分担者 |
北村 勝朗 (北村 克朗) 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50195286)
宮腰 英一 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
小泉 祥一 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
谷口 和也 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60281945)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 中高一貫 / 中高連携 / 教育課程 / 宮崎県立五ケ瀬中等教育学校 / 大分県立安心院高等学校 / 三重県立飯南高校 / 岡山市立後楽館高校 / 秋田市立御所野高等学校 / 宮城県立迫桜高等学校 |
研究概要 |
(1)中・高一貫校に関する政策進行について、文部省での聞き取り調査により、全国的な展開状況と政策的課題を確認することができた。 (2)中・高一貫校推進の先進県、宮崎・大分県・三重県・岡山市の4地域の調査を前年度にすませ、かつ、山形県、秋田県、岩手県、青森県、宮城県の動向についても調査をした。その中で、注目されたのは、宮崎県の五ヶ瀬中等教育学校、秋田市立御所野高等学校(併設)、三重県立飯南高等学校(連携)、大分県安心院高等学校(連携)の教育である。調査した約10校について、カリキュラム開発の現状と課題について、最終報告書では論文としてまとめた。 (3)海外では、英国とモンゴルの中等教育改編について調査をし、グローバルな視点を得ることができた。 (4)『自分-私がわたしを創る-』で明らかにしたように、高等学校教育では、目先の受験勉強に追われ、「ゆとり」をもって自分を見つめることができず、自分に対して自分が責任を負うこと、私がわたしを創る存在であることが、青年にはあまり自覚されていない。より新しい中等教育が求められていることが確認できた。 (5)どの府県も同様の背景があると思われるが、教育委員会よりも知事部局の意向が強く、かつ、県民サイドから見ても、かなりの関心があるので、政治問題となっていることである。 (6)上記の研究成果を、2001年8月28日の第60回日本教育学会(横浜国立大学)で発表した。
|