• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学におけるオナーズ・プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 一彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (20167448)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード大学 / オナーズ・コース / 単位制度 / カリキュラム / アーティキュレーション / オナーズ / 単位制
研究概要

本研究は、(1)アメリカの大学におけるオナーズ・プログラム(honors program)の導入過程及び歴史的発達過程を明らかにするとともに、(2)わが国の大学への導入・実践の可能性及びその諸条件を提言することを目的とした。本研究によって得られた知見は、次のようにまとめられる。
1.選択制や単位制度を世界最初に開発したアメリカの大学では、量的システムの弱点を補強するためにオナーズコースを導入し、優秀な学生のための教授内容・方法の改善を図った。
2.このオナーズコースは、当初から大学によって多種多様な形態で実践されていたが、その実践形態は大きく次の二つに分類できるものであった。一つは、2〜3の通常のコース(科目)が免除される「不完全タイプ」であり、二つは、大部分のコースが免除されオナーズ試験が課せられる「完全タイプ」である。
3.今日多くの大学で実践されているオナーズ・プログラムは、初期の形態とはやや異なり、通常のコースとは別に固有のコースを設けたり、プロジェクト方式のコースを設けたりする大学もみられる。また、ハイスクールと大学のアーティキュレーション(接続)の改善に寄与し、1年次プログラムや下級年次プログラムといった移行の円滑を図るプログラムと結びつける場合もある。
4.オナーズ・プログラムの実践は、大学間というより領域や専門分野において著しい差異があり、それぞれの特性に応じた多様な形態が可能である。わが国の場合、飛び入学という特別措置的なシステムの中に類似したものがみられる、入試制度の多様化への対応ではなく、教育プログラムやカリキュラムの編成あるいは教授法の改善の中で導入される必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 清水一彦: "学校教育制度におけるアーティキュレーションの問題"教育制度学研究. 8号. 8-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一彦: "成績評価制度の導入と落第・退学制"教育改革と「21世紀・日本の教育」読本(教育開発研究所). 144-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一彦: "生涯学習と大学システム問題"日本生涯教育学会年報. 22号. 3-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一彦(編): "大学教育の再生をめざす-FD実践事例に学ぶ-"紫峰図書. 215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimizu: "The Problems of Articulation of School Educational System"The Journal of the Japan Society for Educational System and Organization. No. 8. 8-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimizu: "Lifelong Education and the Problems of University System"The Bulltin of the Association of Lifelong Education. No. 22. 3-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shimizu ed.: "The Revival of University Education-through the Practices of Faculty Development"Shiho Tosho. 215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一彦: "学校教育制度におけるアーティキュレーションの問題"教育制度学研究. 8号. 8-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦: "成績評価制度の導入と落第・退学制"教育改革と「21世紀・日本の教育」読本(教育開発研究所). 144-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦: "生涯学習と大学システム問題"日本生涯教育学会年報. 22号. 3-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦(編): "大学教育の再生をめざす -FD実践事例に学ぶ-"紫峰図書. 215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦: "高校と大学の役割分担を明確化"教員養成セミナー. 23巻9号. 99-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一彦: "高等教育改革"教育データブック. 32-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi