• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聾学校教育資源の地域での拡大的活用のためのシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 佐和  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00015819)

研究分担者 佐藤 晋治  筑波大学, 心身障害学系, 助手 (90323237)
鷲尾 純一  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80220854)
四日市 章  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (20230823)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード聴覚障害教育 / 聾学校 / センター的機能 / 特別支援教育体制 / 連携 / 難聴学級 / 通級指導教室
研究概要

文部科学省による平成13年1月「21世紀の特殊教育の在り方について」最終報告書及び今年3月に出されたばかりの「特別支援教育の今後の在り方について」(最終報告)は、戦後55年続いた特殊教育体制から特別支援教育体制への転換の方針を示している。新しい体制のなかでは、聾学校はこれまでの教育機能に加えて、地域の小学校・中学校や盲学校、養護学校、または医療・福祉・労働諸機関と連携して、聴覚障害教育に関わるセンター的機能を果たすことが求められている。本研究は、障害児教育の体制への転換期に当たり、聴覚障害教育において聾学校が蓄積してきた人的・物的教育資源を、地域で有効に活用するためのシステム構築に資することを目的としている。
中間報告では、聾学校と緊密な関係をもつ全国の難聴特殊学級、通級指導教室の担当者に対して、それらの教育環境の実際と聾学校との連携に関する調査研究を実施した。最終報告では、全国106校の聾学校が近年進めてきたセンター的役割について、子どもの年齢段階に沿って、乳幼児・幼児期、義務教育段階、高等部段階、卒業後の時期に分けて実態調査を行った。
106校中、94校からの回答(89%)があり、現状を分析するのに十分な資料となった。全体的観点からの調査に対する回答から、現在は約4分の1にあたる25校が、聾学校単独校としての在り方に変化を予想していることが分かったが、多くは単独校として存続し、その中でのセンター的機能の充実、多様化を望んでいることが明らかにされた。特に乳幼児期の相談・支援活動の充実、小・中学校における通級による指導においては組織的対応がかなり進んでいる。また各年齢段階に沿った調査項目への回答から、新生児聴力検査の普及に伴う乳幼児教育相談の増加や早期化、巡回による指導・サテライト校での指導など多様な形態での通級による指導の拡大、高等教育機関への入学試験や入学後の情報保障への支援の開始、地域に対するサービスの増加など、近年の変化が裏付けられた。聾学校が地域の聴覚障害教育のセンターとして更に発展するためには、限られた資源の中で関連機関とそれぞれの実情にあった連携システムを構築することが当面の大きな課題である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 秋山篤, 斎藤佐和: "聴覚障害児をもつ親へのソーシャル・サポートの実態に関する調査研究"リハビリテーション連携科学. 3巻1号. 50-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤佐和, 庄司和史, 松本末男: "Early Intervention System for infants with hearing impair-ments in National School for the Deaf, University of Tsukuba"筑波大学附属聾学校紀要. 25巻. 149-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者の教育的支援"特殊教育学研究. 39巻4号. 91-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋宏太, 四日市章: "聾学校生徒の職業意識と進路指導"聴覚言語障害. 30巻1号. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤佐和: "成熟した社会の役割-子どもを支え、家族を支える相談支援システムの形成"特別支援教育. 4巻. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi AKIYAMA, Sawa SAITO: "A Study on Social Support for Parents of Children with Hearing Impariments"Journal of Japan Academy for Comprehensive Rehabilitation. 3-1. 50-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa SAITO, Masashi SHOJI, Sueo MATSUMOTO: "Early Intervention System for infants with Hearing Impairments in National School for the Deaf, University of Tsukuba"Bulletin of School for the deaf, University of Tsukuba. 25. 149-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi WASHIO: "Educational Support on Children and Person with Hearing Impairment Who Are Learning in Ordinary Circumstanc"The Japanese Journal of Special Education. 39 No.4. 91-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromoto TAKAHASHI, Akira YOKKAICHI: "Vocational Awareness of Deaf Students and Vocational Guidance in School for the Deaf"Hearing and Language Disorders. 30-1. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa SAITO: "Roles of Mature Society : Guidance and Support System for Handicapped Children and Their Family"Special Support Education. 4. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山篤, 斎藤佐和: "聴覚障害児をもつ親へのソーシャル・サポートの実態に関する調査研究"リハビリテーション連携科学. 3巻1号. 50-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤佐和, 庄司和史, 松本末男: "Early Intervention System for infants with hearing impair-ments in National School for the Deaf, University of Tsukuba"筑波大学附属聾学校紀要. 25巻. 149-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者の教育的支援"特殊教育学研究. 39巻4号. 91-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富田祐介, 鷲尾純一: "インテグレーションしている聴覚障害中学生の対人関係に関する意識調査"聴覚言語障害. 28巻3号. 193-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋宏太, 四日市章: "聾学校生徒の職業意識と進路指導"聴覚言語障害. 30巻1号. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤佐和: "成熟した社会の役割-子どもを支え、家族を支える相談支援システムの形成"特別支援教育. 4巻. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤佐和: "成熟した社会の役割-子どもを支え、家族を支える相談支援システムの形成-"特別支援教育. 4号. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白澤麻弓, 斎藤佐和: "日本語-手話同時通訳に関する文献的考察-音声同時通訳との比較から-"心身障害学研究. 25巻. 197-209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋宏太, 四日市章: "聾学校生徒の職業意識と進路指導"聴覚言語障害. 30巻1号. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸嶋由美子, 四日市章: "ろう及びろう教育に関する親の情報取得と認識"聴覚言語障害. 30巻1号. 19-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者の教育的支援"特殊教育学研究. 39巻4号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤佐和: "教育相談の新しい枠組への第一歩"特殊教育. 96巻. 34-37 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東靖雄,四日市章: "通常の学級における聴覚障害高校生の学習環境"聴覚言語障害. 28巻3号. 151-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田裕介,鷲尾純一: "インテグレーションしている聴覚障害中学生の対人関係に関する意識調査"聴覚言語障害. 28巻4号. 193-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎億子,斎藤佐和: "聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係"心身障害学研究. 24巻. 39-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大川原潔,斎藤佐和 他: "障害のある人や高齢者との交流"教育出版. 205 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi