• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度難聴児の初期言語におけるコミュニケーション機能の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12610242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

鷲尾 純一  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80220854)

研究分担者 西澤 弘行  常磐大学, 人間科学部, 助教授 (50296068)
廣田 栄子  国際医療福祉大学, 言語聴覚障害学科, 教授 (30275789)
斎藤 佐和  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00015819)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード重度難聴児 / コミュニケーション機能 / 初期言語発達 / 聴覚活用 / 人工内耳 / 韻律知覚 / 語彙発達評価法
研究概要

本研究は平成12年度から3ヵ年の計画で進められた。これまでの研究成果を成果報告書としてまとめた。その概要は以下の通りである。
1)難聴児における初期言語の評価法開発のための検討
コミュニケーション機能を、I感情表出、II行動調整、III交話、IV意味伝達、V表示、VI言語学習の6カテゴリに分類し、音声表出の形式を、有意味発声、擬声語・擬態語、語の3つに分類して評価する方法を試作開発した。
2)人工内耳を装着した重度難聴児のコミュニケーション機能の発達
重度難聴児1事例について、補聴器を装用していた時期から人工内耳を装着した後の時期まで2年間5回に渡ってコミュニケーション場面をビデオ収集し、初期言語の発話サンプルを収集した。また、コミュニケーション機能の発達経過を、開発した評価法を用いて分析した。
3)コミュニケーション障害児の療育支援方法の開発
都市部と都市周辺部における言語教育・養育環境を調査し、地域の特性に着目した早期療育支援方法の実施にあたって検討すべき要件および課題について明らかにした。
4)聴覚障害児の韻律知覚における聴能学的評価法の開発
聴覚障害児の韻律知覚能力を評価するために、2モーラ単語アクセントと2語文イントネーションを用いた検査バッテリを開発し、難聴学級児童に適用した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 王一令, 鷲尾純一: "聴覚障害児の韻律知覚における聴能学的研究-日本語のアクセントとイントネーションを中心として-"心身障害学研究. 26巻. 7-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者の教育的支援"特殊教育学研究. 39巻4号. 91-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎億子, 斎藤佐和: "聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係"心身障害学研究. 24巻. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "難聴(ことばの障害入門 第7章)"編者:西村辮作、発行所:大修館書店. 28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yi-Ling Wan, Junichi Washio,: "Audiological Study on Prosodic Perception in Children with Hearing Impairments : Focus on Accent and Intonation in Japanese Speech"Bulletin of Special Education. 26. 7-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Washio: "Educational Support on Children and Person with Hearing Impairment Who Are Learning in Ordinary Circumstance"The Japanese Journal of Special Education. 39 No. 4. 91-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Kawasaki, Sawa Saito,: "The Relationship between the Development of Gesture and Spoken Language in Young Children with Hearing Impairments"Bulletin of Special Education. 24. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Washio: "Hard of Hearing"Introduction to Speech and Language Disorders, Taishukan Shoten. Chapter 7. 28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王一令, 鷲尾純一: "聴覚障害児者を対象とする中国語音韻・韻律知覚検査バッテリの開発"Audiology Japan. 45巻(5). 509-510 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者の教育的支援"特殊教育学研究. 39巻4号. 91-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎億子, 斎藤佐和: "聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係"心身障害学研究. 24巻. 39-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "難聴(言葉の障害入門 第7章)"編者:西村辨作, 発行所:大修館書店. 28 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 王一令, 鷲尾純一: "聴覚障害児の韻律知覚における聴能学的研究-日本語のアクセントとイントネーションを中心として-"心身障害学研究. 26. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾純一: "日本の聴覚リハビリテーションの現状と21世紀の展望"Communication Disorders (The Korean Society on Rehabilitation Science). 23・2. 17-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎億子,斎藤佐和: "聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係"心身障害学研究. 24. 39-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi