• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風土論的アプローチによる総合的な環境教育カリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

岸本 実  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (80249705)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード環境教育 / 風土 / 総合学習 / カリキュラム / 授業研究 / 総合
研究概要

自然をどう見るのかについては、主体と客体という観点から考えると、次の3つの見方がある。ひとつは、自然を客体化してとらえる、テクノロジー的見方である。自然をモノとしてとらえ、人間にだけ意味のある目的にかなう道具として扱う見方である。ふたつめは、自然を主体化してとらえる、ホーリズム(全体論)的見方である。環境の保護のために、自然の権利を主張し、自然を権利の主体と見なすのは、この見方である。そして、みっつめは、自然を、客体と主体の相互関係によって構成された現実と見る関係論的な見方である。主体と客体の相互関係によって空間と時間の中に構成されるという次元で自然をとらえる見方を、ベルクは客体と主体の通態という造語で、表現している。
以上、自然についての3つの見方を検討しながら、自然との共生や環境倫理ということを視野に入れるならば、社会科においては、自然に対する関係論的な見方、まなざしを育てていくべきであることを、明らかとした。
そして、そのような関係論的な見方を、風土論的アプローチがどのように育ててきたか、また、課題は何かについて考察した。具体的には、環境税についての小論文指導の授業研究及び、その小論文の評価を行った。また、最後に、関係論的な認識の評価によって「関心・意欲・態度」の観点の評価をしていくという考え方を提示した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 岸本 実: "社会科における自然への関係論的なまなざし"滋賀大学教育学部社会科教育研究室紀要 『社会科教育の創造』. 11. 67-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今本 暁: "環境問題を考える小論文の指導"滋賀大学教育学部社会科教育研究室紀要 『社会科教育の創造』. 11. 163-176 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 実: "「琵琶湖と人々のくらしとの歴史的なかかわり」の教材・授業づくり"滋賀大学教育学部社会科教育研究室紀要 『社会科教育の創造』. 7. 27-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今本 暁, 岸本 実: "「八幡堀物語」環境教育のための高校地理教材 -近江兄弟社高校の授業報告-"滋賀大学教育学部教育実践研究指導センター紀要『パイデイア』. 8. 87-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 実: "環境教育の風土論的アプローチ『学びのためのカリキュラム論』"勁草書房. 87-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Kishimoto: "The relative viewpoint to nature in the Social Studies"The study of Social Studies in Shiga University, The Creation of Social Studies education. Vol.11. 67-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Imamoto: "The teaching the essay on environmental problems."The study of Social Studies in Shiga University, The Creation of Social Studies education. Vol.11. 163-176 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Kishimoto: "The subject matter and lesson on the relationship the lake Biwa and the life of human"The study of Social Studies in Shiga University, The Creation of Social Studies education. Vol.7. 27-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Imamoto, Minoru Kishimoto: "The story of Hachiman-Moat: A high school Geography Unit for environmental education-A Report of Teaching at Omi Brotherhood High School."Memoirs of the Center for Educational Research and Training Shiga University. Vo1.8. 87-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Kishimoto: "The ecumene(Fudo) approach for the environmental education."Group Didactica The curriculum theory for the children learning Keiso-shobo. 180-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本 実: "社会科における自然への関係論的なまなざし"社会科教育の創造. 11号. 67-76 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 実: "小学校4年生の社会科単元「安全な生活を支える人と私」"滋賀大学教育学部社会科教育研究室編『社会科教育の創造』. 9. 39-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本実 グループ・ディダクティカ 編: "第九章 環境教育の風土論的アプローチ(『学びのためのカリキュラム論』所収)"勁草書房. 20(255) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi