• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の大学教育における異文化教育実現のための教授法及び教材研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関立教大学

研究代表者

阿部 珠理  立教大学, 社会学部, 教授 (50184213)

研究分担者 佐々木 由美  慶応大学, 経済学部, 助教授 (60298073)
根橋 玲子  東海大学, 文学部, 専任講師 (70298074)
実松 克義  立教大学, 社会学部, 教授 (40226030)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード異文化教育 / 異文化間コミュニケーション教育 / 教授法・教材研究 / 多文化教育 / 異文化間コミュニケーション / 教授法 / 教材開発 / 異文化間理解教育 / 異文化間教育 / 教材・教授法開発 / 大学での実践例 / 異文化間コミュニケーション文献サイト / 異文化間コミュニケーションの教授法 / 異文化間コミュニケーションの教材
研究概要

本調査は、日本の大学における異文化・異文化コミュニケーション教育実態と問題点を明らかにすることを目的とした。各大学で「異文化」、または「異文化コミュニケーション」を扱っている科目を選択し、62の大学で開講される総計107科目の担当者80名から回答を得た。その結果は以下の通りである。
教育の必要性については、75名(93.8%)が「必要」と回答している。教育開始時期として、「幼稚園」レベルという回答者が24名(30.4%)、「小学校」レベルが46名(56.2%)、「中学校」レベルが57名(72.2%)、「高等学校」レベルは59名(74.7%)、そして「大学」レベルが55名(69.6%)であった。教育目的については、「自文化の存在を客観的に認識・理解させるため」(n=64,81%)が最も多く、次に、「異なる文化圏の存在を受け入れ、尊重させるため」(n=61,77.2%)、「異なる文化圏の存在を認識、理解させるため」(n=60,75.9%)、「自文化の存在を受け入れ、尊重させるため」(n=53,67.1%)、「外国人とのコミュニケーション一般について考えさせ、理解させるため」(n=47,59.5%)、「外国人とのコミュニケーションの上達をめざすため」(n=33,41.8%)が続いた。
教育上の問題点としては、「授業内容」(理論・知識と実践・体験のバランスの悪さ)(n=34,54.8%)、「環境」(カリキュラムなど教員一個人で解決できない事柄)(n=25,40.3%)が最も多く、次に、「教員」(専門家の不足、教員の未熟さ)(n=14,22.6%)の問題が挙げられた。少数意見として、「学生の態度」(n=5,8.1%)(外国人とのコミュニケーションと解釈し必要性を感じない学生が多い)、「テキスト」(n=4,6.5%)(日本の現状に基づいたカリキュラム・テキストが少ない)の問題が指摘された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 根橋玲子他(共著): "Attitudinal and affective response toward accented English."Language and Communication. 22. 171-185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木由美 (単著): "異文化間コミュニケーション研究としての相互作用分析"社会言語科学. 第4巻. 57-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部珠理(訳): "異文化へのグローバルガイド 文化が衝突するとき"南雲堂. 604 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根橋玲子(西田ひろ子編著): "第3章 心的要因」『異文化間コミュニケーション入門"創元社. 30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木由美(西田ひろ子編著): "第2章第2節「会話スタイル」『異文化間コミュニケーション入門』"創元社. 44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (Translated by) Abe, Juri.: "Ibunka eno global guide -Bunka ga shototsu surutoki (When cultures collide)"Nun'n-do.. 604 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nebashi, Reiko: "Attitudinal and affective response toward accented English."Language and Communication. 22. 171-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nebashi, Reiko (Written, Edited by Nishida Hiroko): "Chapter 3 : Shinteki youin."Ibunkakan Kominikashion Nyumoa (Introduction to Intercultural Communication).. 30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Yumi: "Ibunkakan kominikashion kenkyu toshiteno sougo sayou bunseki."Shakai Gengo Kagaku. Vol.4. 57-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Yumi (Written, Edited by Nishida Hiroko): "Chapter 1, Section 2 : Kaiwa sutairu."Ibunkakan Kominikashion Nyumon (Introduction to Inteirultural Communication).. 44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi