• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバースペースが中学生の自我に与える影響についての分析

研究課題

研究課題/領域番号 12610300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

加藤 潤  名古屋女子大学, 文学部, 助教授 (80194819)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード青年期 / サイバースペース / アイデンティティ / ポストヒューマン / 電子メール / 教育社会学 / ポスト・ヒューマン / 自我 / コミュニケーション / マルチメディア / ユートピア
研究概要

本研究の目的は、現代の学校教育システムが機能麻痺をきたしている原因を、ポストモダン社会における人間観の変化に求め、その理論的、実証的検討を行うことである。以下では、年度を追って、研究の概要を報告する。
1)平成12年度より開始した理論研究では、とりわけアメリカにおけるポストヒューマン研究の動向をレビューし、理論的に整理することをほぼ完成させた。
2)平成13年度からは、わが国の青年期概念と現代のサイバースペースにおける自我の在り方のズレについて、歴史的、事例的検証を行った。そこでは、もはや、近代の青年期概念が通用しない、子どもたちの様々な行動様式が浮き彫りになった。
3)平成14年度の目的は、近代的概念では理解できない子どもたちの行動様式を説明する枠組みを模索することであった。結果としては、MPD(Multi-Personality Disorder)と呼ばれる多重人格的な自我の在り方が、サイバースペースを環境として成長する子どもたちに常態的に見られることが明らかになった。
これらの研究を通じて、今後、教育システムは、一人の子どもに一つの人格、人格の統合、といった近代的規範によって支えられなくなる可能性が高いことがわかった。つまり、ポストヒューマンにはポストヒューマンエデュケーションが必要になるのである。
今後の課題としては、この期間の研究を通じて収集した、様々なインタビューデータ、教師への聞き取りデータ分析が途上であり、これらを通じて、さらに、青年期の自我の内面分析に入っていくことがのこされた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 加藤 潤: "子供の環境変化と社会崩壊"全人教育. 623号. 8-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 潤: "サイバースペースにおける自我変容についての理論的考察"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 47号. 83-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 潤: "IT革命と学校教育"総合学習と新聞. 7号. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 潤: "近代言説としての「青年期」"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 48号. 23-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 潤: "教育の終焉"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 49号. 79-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kato: "A Theoretical Study on the Transition of Self in Cyberspace"Journal of Nagoya Women's University (Humanities, Social Science). No.47. 83-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun kato: "IT revolution and School Education"SOUGOUGAKUSHUU TO SHINBUN. No. 7. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kato: "The Concept of Youth as a Modern Discourse"Journal of Nagoya Women's University (Humanities, Social Science). No. 48. 23-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kato: "The End of Educatio-The Difficulty of Education Students in the Posthuman Era"Journal of Nagoya Women's University (Humanities, Social Science). No. 49. 79-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kato: "Social disruption and the change of children's life"ZENJINKYOIKU, No. 623, Tamagawa University Press. 8-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 潤: "教育の終焉-ポスト・ヒューマンは教育されない-"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 49号. 79-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "市場原理にさらされるイギリスの教員たち"日本教育. 296号. 6-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "近代言説としての「青年期」"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 第48号. 8-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 潤: "教育改革の比較から見えるもの"中学校. 582号. 8-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤潤: "子供の環境変化と社会崩壊-サイバースペースはユートピアか?"全人教育. 第623号. 8-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤潤: "サイバースペースにおける自我変容についての理論的考察(その1)"名古屋女子大学紀要(人文・社会編). 第47号. 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi