• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害のある子どものコミュニケーション関係評価・支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12610305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001-2002)
国立特殊教育総合研究所 (2000)

研究代表者

松村 勘由  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30280572)

研究分担者 牧野 泰美  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 主任研究官 (80249945)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード関係観察 / 関係障害 / コミュニケーション関係 / コミュニケーション障害 / 言語障害教育 / 内省記録 / 指導日記 / 通級による指導 / 障害児 / コミュニケーション / 社会参加 / 学級適応
研究概要

障害のある子どもと周囲の子ども達、子どもと教師、子どもと家族等の中で生じている様々なコミュニケーション関係に関わる問題について、子どもと周囲の人たちとのコミュニケーション関係を把握する方法の開発とコミュニケーション関係の改善に向けての教育的な支援の方策を検討した。
コミュニケーション関係の把握に関しては、関係を関わり手の内面に映じた対象の姿を通して捉えるという基本的な視点を確認し、以下のような方法をもとに関わり手から見た対象とのコミュニケーション関係を把握することができること等の知見が得られた。(1)関わり手が対象との関わりに中で生じる様々な思いを記述した指導日記を分析することで捉えることができる。(2)関わり手が指導記録を手がかりに子どもとの関わりの中で生じた思いを内省した「振り返り記述」を資料とすることができる。(3)子どもとの関わりを記録したビデオや録音を手がかりにして、子どもとの関わりの中で生じた思いを振り返り内省した記述を資料とすることができる。(4)話し合いや面接の場面を通して、関わり手が他者に対象との関わりを語る内容を通して対象とのコミュニケーション関係を捉えることができる。(5)手紙やメールを通して、関わり手が対象との関わりを他者との間で伝え合う記述の分析から、対象とのコミュニケーション関係を捉えることができることなどである。
コミュニケーション関係の改善に向けての教育的な支援の方策に関しては、関わり手が内省記録などを通して、自分と子どもとの関係を対象化していくということが必要であり、その中で自分の対象の見つめ方・捉え方を変え、関係改善に導くことができること等の知見が得られた。
さらに、そうした対象への意識に関わり手と対象とを取り巻く周囲他者との関係にどう関与しているか等の課題が提起され今後の課題として残された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi