• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八重山島嶼社会における地域開発と民俗文化の再編

研究課題

研究課題/領域番号 12610319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京都立短期大学

研究代表者

高桑 史子  東京都立短期大学, 文化国際学科, 教授 (90289984)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグローバル化 / 鳩間島 / 石垣島 / 石垣島北部地区 / 伊原間 / 開拓移民 / 漁業 / 行事 / 過疎化 / 高齢化 / 移住 / 地域おこし / ムラアイデンティティ / 定年帰郷者 / 帰農 / 入植と開拓 / 牧畜 / サトウキビ農業 / 観光開発 / 伝統祭祀と新しい祭祀 / 地域活性化 / 過疎地の再生 / 開拓村落.開発村落 / 石垣島北部 / 伊原間.明石地区 / 女性司祭者 / 御嶽祭祀 / 郷反会
研究概要

人、もの、情報のグローバル化とボーダレス化は、一方で伝統的な村落社会を解体させたが、同時に人々の流入による新しい地域社会を作りあげている。このような地域社会の解体と再生の動向を沖縄県八重山の鳩間島と石垣島北部地区の伊原間でインテンシヴな調査を実施することで確認をした。鳩間島では1970年以降過疎化が進行した。しかし、島を出た人々は転出先の石垣島で新たな「鳩間共同体」をつくり、鳩間社会の「真の」崩壊をくい止めてきた。具体的には、祭りの実施や水道敷設、廃校阻止などである。島に直接生活の基盤をもたないまま、意識としての鳩間人が醸成され、そして島も絶えず外来者を受け入れることで地域祉会を存続させてきた。そして近年は定年後の帰郷者が新たな共同体を再生している。
石垣島北部域では、戦後の開拓移民の多くが去った後も、本土から絶えず外来者が短期的に居住をくり返すことで、一定の人口が保たれるようになっている。また、開拓移民の人たちによる近年の開拓記念誌発行の「流行」は自分たちのアイデンティティ確認の場を提供し、また新しい祭りを創り上げることで地域に新しい「伝統」が生まれている。過疎化や高齢化の問題が議論されて久しいが、八重山の現状は日本全体が高度成長の反省、帰農、スローライフなどの言質で語られ、また巧妙に色づけされた「沖縄楽園主義」による沖縄志向者の増加によって、むしろ過疎や高齢者の多いムラ自体を肯定的にとらえたい新しい意識をもつ人々の居住地へと変貌している。
ムラの基本原理となっていたカミ信仰、御嶽祭祀の変貌について考察することが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 明治大学政治経済学部 高桑史子ゼミナール: "野帖変貌する島嶼沿岸村落の生活誌12 沖縄県石垣市伊原間"明治大学社会学研究室. 99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi