• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道の中世社会とアイヌ文化の変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

氏家 等  北海道開拓記念館, 事業部, 研究員 (70113462)

研究分担者 池田 貴夫  北海道開拓記念館, 事業部・学芸員 (30300841)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード蝦夷地 / アイヌ文化 / 館 / 編機 / 織機 / イクパスイ / 板碑 / カンジキ / アイヌ民族 / チャシ
研究概要

鎌倉政権成立後の蝦夷地は、渡島半島に小豪族が進出するなど人の移動と交易が一層活発化し、本州文化の強い影響を受けることとなった。館跡などの発掘調査からは武家社会の蝦夷地進出と抗争、さらにはアイヌとの交易を基盤とし、本州はもちろん、大陸をも含む広範囲の交易状況がうかがわれる。一方、この時期のアイヌ社会は、各地の地域集団が勢力を強め、サハリンで元軍と交戦したと考えられるとともに、館を中心とする和人社会と共存する集団の存在も明らかであり、本州に強く影響を受けた交易社会に大きく転換したいえる。また、近世初期の文献、さらには発掘資料などから、近世アイヌ文化の基礎的生活文化、すなわち信仰、熊送り、うばゆりの食習、住居、運搬方法、さらには雪上歩行具、編み・織り技術、臼・竪杵、容器類、農具などはアイヌ文化期、擦文文化期、あるいはそれ以前に求められることが明らかになった。したがって、近世アイヌ文化は松前藩、あるいは幕府に直轄された状況で形成された要素が強く、それ以前、すなわち擦文文化期、アイヌ文化期の蝦夷地は躍動するアイヌの社会であったとともに、大陸をも含めた交易を基軸として生活文化が変容し、しかもその変容過程はより本州文化に強く影響される時代であったといえる。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 氏家 等: "出土資料からみた中世アイヌ文化の世界"第52回特別展「知られざる中世の北海道 -チャシと館の謎にせまる-」. 35-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家 等: "世界の臼,日本の臼"第57回特別展「北海道の基層文化さぐる -北から南から-」. 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家 等: "近世にみられる物質資料の発生と伝播"第57回特別展「北海道の基層文化さぐる -北から南から-」. 29-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家 等: "備米制度の成立過程と備米蔵"北海道開拓記念館研究紀要. 31. 43-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家 等: "物質資料からみた近世以前の生活文化 -臼杵,運搬具,踏鋤,カンジキを中心に-"民具研究. 129. 1-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Ujiie: "Ainu Culture in Medieval Period from the View Point of Excaved Remains"Hokkido in the Medieval Period -Unknown Facts of Chashi and Tate-. 35-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Ujiie: "Mortars and Mills of the World and Japan"Basic Culture of Hokkaido -From the View Point of North and South-. 23-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Ujiie: "Growth and Spread of Material Cultures that Existed in Early Modern Period"Basic Culture of Hokkaido -From the View Point of North and South-. 29-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Ujiie: "Establishment Processes of Rice Storing System and Storehouses"Bulletin of the Historical Museum of Hokkaido. No.31. 43-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Ujiie: "Folk before Early Modern Period from the View Point of Material Cultures-Mortars and Pounders, Tools of Transport, Spades and Snowshoes-"MINGU-KENKYU. No.126. 1-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家 等: "出土資料からみた中世アイヌ文化の世界"第52回特別展 知られざる中世の北海道-チャシと館の謎にせまる-. 35-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 忍: "編みと織りの痕跡-北海道とその周辺地域における南からの文化と北からの文化-"第57回特別展 北海道の基層文化をさぐる-北から南から-. 9-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家 等: "近世にみられる物質資料の発生と伝播"第57回特別展 北海道の基層文化をさぐる-北から南から-. 29-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 忍: "擦文文化期の織機と織物-栄浦第二遺跡出土の「擦文の綜絖」をめぐって-"アイヌ文化の成立. 143-163 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家 等: "物質資料からみた北海道の近世以前の生活文化-臼・杵,運搬具,踏鋤,カンジキを中心に-"民具研究. 第129号. 1-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi