• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『ティチング私信集』に見る18世紀日蘭相互理解の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

横山 伊徳  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90143536)

研究分担者 松方 冬子  東京大学, 史料編さん所, 助手 (80251479)
松井 洋子  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (00181686)
鳥井 裕美子  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (50180203)
木村 直樹  東京大学, 史料編さん所, 助手 (40323662)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードオランダ / 長崎 / ティチング / 通詞 / 朽木昌綱 / 要秘録 / 大英図書館 / 内通詞小頭 / 朽木昌網 / 絵秘録 / Lequin / 商館長
研究概要

F.レクイン編『ティチング私信集』(以下、『私信集』)は、18世紀を代表する日本学者であるI・ティチングが残した私信(公文書でない私的書翰)を集成したもので、いわゆる出島商館文書=公文書からはうかがえない、元商館長ティチングと出島商館員、日本人通詞、蘭学関係者との交流を物語る事実を多く含んでいる。
本研究では、この『私信集』を日本史史料として利用するため、共通のツールとなるような参考データ集を作成し、全体的な内容理解・翻訳に供することを目的とした。そのため、
(1)文字列のため、フルテキストの作成を行ない、これをgrepによって検索する基礎テキストとするデータを作成した。
(2)ティチングが日本古代史の研究のために強く求めた、古代史(記紀)用語については、将来の翻訳文の参考データとして解説文を作成した。
(3)人名注参照のため、県立長崎図書館所蔵の分限帳の撮影を行なった。
(4)ティチング関連史料として、長崎市立博物館の『本木蘭文』その他の撮影を行なった。
(5)当時の阿蘭陀通詞の作成した文書の体系的理解のため、長崎市立シーボルト記念館の中山文庫の撮影を行なった。
(6)オランダおよびイギリスにおいて、関連史料の調査を行なった。
(7)2000年10月13日(金)に、Dr.Lequin講演会にあわせた公開研究会を行ない、木村・西沢美穂子が研究発表を行なった。また、2000年12月17日(日)に、長崎において研究分担者による研究会を行ない、横山が中間報告を行なった。2002年3月12日に横山が洋学史学会で成果について報告した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 横山 伊徳: "19世紀日本近海測量について"地図と絵図の政治文化史. 269-344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松方 冬子: "1840-1845年の別段風説書蘭文テキスト"日本歴史. 643. 43-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松方 冬子: "幻の1845年別段風説書とその情報源"日蘭学会会誌. 49. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Yoshinori: "the hydrographic survey of Japan waters in the 19th century"The political and cultural history of Japan by pictographical materials. 269-344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukata Fuyuko: "Dutch text of the separated news (Betsudan Fusetsugaki)"Nihon Rekishi. 643. 43-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukata Fuyuko: "Illusion of the separated news in 1845 and its news sources"Nichiran Gakkai Kaishi. 49. 1840-1845 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 伊徳: "19世紀日本近海測量について"地図と絵図の政治文化史. 269-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松方 冬子: "1840-45年の別段風説書蘭文テキスト"日本歴史. 643. 43-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松方 冬子: "幻の1845年別段風説書とその情報源"日蘭学会会誌. 49. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥井 裕美子: "アジアから見た東インド会社"海のアジア. 2. 123-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 洋子: "商館長ブロムホフとその江戸参府"オランダへわたった大工道具. 85-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横山伊徳: "19世紀日本近海測量について"地図の政治文化史. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井洋子: "鎖国"日蘭交流400年の歴史と展望. 41-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松方冬子: "一六六〇年代オランダ風説書の確立過程"藤田覚編『十七世紀の日本と東アジア』. 123-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村直樹: "17世紀中葉幕藩制国家の異国船対策"史学雑誌. 109-2. 55-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村直樹: "異国船紛争処理と幕藩制国家 1660年代東アジア海域を中心に"藤田覚編『十七世紀の日本と東アジア』. 11-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-09-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi