• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世初期における-国郷帳の研究-正保郷帳を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12610340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関高崎経済大学

研究代表者

和泉 清司  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (00203050)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード国絵図・郷帳 / 正保郷帳 / 一国郷帳 / 正保園絵図
研究概要

従来の国絵図・郷帳の研究は国絵図の研究が中心であり、郷帳の研究は少ない。本報告では徳川幕府による正保郷帳の作成過程を中心に研究した。
まず豊臣政権下での天正の御前帳、徳川政権下での慶長・正保・元禄・天保の4度にわたる郷帳についての研究成果について検討し、再検討すべき点を明らかにした。ついで本研究の中心である正保郷帳について研究するにあたり、正保郷帳の全国的な残存状況について調査し、それを受けてその収集にあたり、32か国と陸奥の4地域の合計36点の正保郷帳を収集した。これらの分析の結果、正保郷帳の作成の意図は徳川幕府による幕藩体制の確立を受けて諸大名の慶長以来の生産力の掌握と領内の掌握を目指したものであった。これにより諸大名の公称高(表高)および軍役高、家格等の決定がなされた。そしてこの公称高(表高)は次の家綱の代の寛文4年の幕府による諸大名への体系的な所領安堵を行った寛文印知状の基盤となったのである。さらには次の元禄郷帳においては領主の公称高(表高)のみを書き上げるという実高との乖離をそのまま認めることにより公称高(表高)の維持を第一に考えていたことを解明したのである。さらに生保郷帳の作成過程をみると幕府は一定の統一記載基準を呈示しているが、実際には各藩の作成した郷帳はまちまちであったため、幕府との折衝の過程で統一基準に近づけていったのである。中でも公称高(表高)にあわせて郷帳を作成提出することとしたため、新田開発等で増加した実際の国高と差は個々の村高を圧縮して公称高(表高)にあわせたり、新田高は本高(表高)には入れず、別に書き出させるなどしているのである。このため上述のような公称高(表高)と実高との乖離が生じていくのであり、この過程についても解明した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi