• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

富士信仰からみた宗教と地域社会の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関学習院大学

研究代表者

高埜 利彦  学習院大学, 文学部, 教授 (90092254)

研究分担者 谷本 晃久  北海道教育大学, 岩見沢校, 助教授 (20306525)
桜井 英治 (櫻井 英治)  北海道大学, 文学部, 助教授 (80215681)
伊藤 裕久  東京理科大学, 工学部, 助教授 (20183006)
山本 英二  信州大学, 人文学部, 助教授 (20262678)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード富士山 / 御師 / 河口 / 信仰 / 史料調査
研究概要

本研究の最大の成果は、江戸時代において富士信仰を各地にひろめた富士山御師に注目し、彼らが居住していた地域の一つである山梨県南都留郡河口湖町河口をはじめ、山梨県内における未調査の史料群を発掘し、その整理をおこなったことにある。当該年度中における調査実施回数は、所在調査を含めて8回、調査件数は6件であった。これによって、約3,000点弱の史料を整理することができた。
史料群の整理に際しては、史料の原秩序尊重原則に基づいた現状記録をおこない、その上で1点づつの目録を作成するとともに、史料を古文書保存用の中性紙封筒に収納して保存をはかった。作成した目録はデータベース化するとともに、史料をマイクロカメラやデジタルカメラで撮影し、今後の史料保存や活用に供する体制をつくった。また、フィールド史料調査の方法論を高めるべく、調査方法の検討と史料の内容分析を進めた。
今回調査の対象とした山梨県においては、まだまだ未整理の史料が大量に残されていることから、今後も同様の史料調査を継続していく計画である。
富士信仰については、富士山御師の旦那場の確定、御師の活動内容、御師町の変遷、御師身分の特徴などについて検討した。同時に中世から近世、近世から近代の移行期に着目し、富士山御師の活動の発展と終息の社会的背景を考察した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 谷本 晃久: "宗教からみる近世蝦夷地在地社会"歴史評論. 629. 48-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 英二: "偽文書を見極る"定本 武田信玄. 257-276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 裕久: "近世都市空間の原景"中央公論美術出版. 412 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Akihisa: "On EZOCHI Area's Religion and function at Japanese EDO period"Rekishi Hyoron. 629. 48-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Eiji: "Study of false archives"The standard text Takeda Shingen. 257-276 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Hirohisa: "Original of city at the early modern age"Chuo Koron Bijutu Shuppan. 412 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高埜 利彦: "近世石山寺の開帳"史料が語る日本の近世(吉川弘文館). 200-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本 晃久: "アイヌ史の可能性"海外のアイヌ文化財. 36-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本 晃久: "宗教からみる近世蝦夷地在地社会"歴史評論. 629. 48-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 英二: "天保五年信濃国千村預所『慶安御触書』について"信濃. 630. 521-529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 英治: "中世の貨幣・信用"流通経済史(『新体系日本史』12)(山川出版社). 42-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 英治: "中世・近世の商人"流通経済史(『新体系日本史』12)(山川出版社). 112-147 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 裕久: "近世都市空間の原景-村・館・市・宿・寺・社と町場の空間形成-"中央公論美術出版. 450 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 英二: "慶安の触書は出されたか"山川出版社. 91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺洋子, 伊藤裕久: "旧甲州街道台ケ原宿の町並と住居形式に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 549. 253-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤裕久, 西尾和哉: "宇治門前町における近世御師屋敷の空間構成"日本建築学会計画系論文集. 552. 287-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤裕久: "江戸、東京の祭礼空間-都市空間の変容とコミュニティ"GLASS & ARCHITECTVRE WINTER 2000. 4-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高埜利彦(共著): "シリーズ近世の身分的周縁b身分を問い直す"吉川弘文館. 216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi