• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期の河川流域における山林資源の用益と流通に関する復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

松澤 徹  早稲田大学, 教育学部, 助手 (20318752)

研究分担者 高木 徳郎  早稲田大学, 文学部, 助手 (00318734)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中世 / 山林資源 / 山野用益 / 流通 / 用益 / 河川流域 / 環境
研究概要

本研究は現地調査をもとにした復元的方法による研究であり、初年度には2つのフィールド、滋賀県安曇川流域および和歌山県紀ノ川流域の現地調査を中心にして研究を進めた。その成果を踏まえて、2年目には和歌山県立博物館・京都府立総合資料館・山口県文書館・沼津市立民俗資料館など、博物館・文書館における文書の閲覧・収集を中心にして研究を行った。
研究期間を通じて、それぞれのフィールドにおいて、中世・近世史料上に見える地名の現地比定、山林資源の用益に関する聞き取り調査、また、近代を中心にした材木の筏流し・薪炭の行商に関する聞き取り調査を行い、成果を挙げた。これらの現地調査の成果について整理し、安曇川流域に関する調査は主に研究代表者が、紀ノ川流域に関する調査は主に研究分担者が、それぞれ責任をもって考察を進めた。同時進行で調査・研究を進めて、両者の成果を比較・検討することによって、さらに考察を深めることになった。
また、本研究を通じて、山林資源の用益行為によって得られた多様な品は、人々の居住する地域社会と他の地域社会とを結ぶ流通のルートにのってはじめて、人々の生活のための糧となっていたことをあらためて確認することができた。つまり、用益と流通の両者を河川流域という一つの枠組みのなかで考察することが必要なのであり、本研究は、それぞれ単独で論じられてきた山林資源の用益論や材木などの流通論を結合することを意識したものであったといえる。このような視点は、必ず今後の研究にも生かしていきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松澤 徹: "戦国期の流通保障について"学術研究(早稲田大学教育学部)地理学・歴史学・社会科学. 49. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤 徹: "戦国大名の流通政策に関する一考察"学術研究(早稲田大学教育学部)地理学・歴史学・社会科学. 50. 19-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤 徹: "播磨国矢野荘における段銭の賦課と免除"史観(早稲田大学史学会). 148. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 徳郎: "中世における山林資源と地域環境"歴史学研究. 739. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MATSUZAWA: "The Security System for Commodity Flow in Sengoku Period"GAKUJUTSU KENKYU (Academic Studies) Geography ・ History ・ Social Science, The School of Education, Waseda University. 49. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MATSUZAWA: "The Commercial Policy of Daimyo in the Sengoku Period"GAKUJUTSU KENKYU(Academic Studies) Geography ・ History ・ Social Science, The School of Education, Waseda University. 19-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MATSUZAWA: "The Imposition and Exemption of the Tansen (Surtax) at the Yano-no-syo Estate in Harima Province"SHIKAN (The Historical Review), The Historical Society of Waseda University. No.148. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuro,TAKAGI: "A Study of Forest Resources and the Regional Environment in the Medieval Period"REKISHIGAKU KENKYU (Journal of Historical Studies). NO.739. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤 徹: "戦国大名の流通政策に関する一考察"学術研究(早稲田大学教育学部)地理学・歴史学・社会科学編. 50号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤徹: "戦国期の流通保障について"学術研究(早稲田大学教育学部)地理学・歴史学・社会科学. 49. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木徳郎: "鞆淵荘 八幡神人と鞆淵氏"山陰加春夫 編『きのくに荘園の世界』上(清文堂出版). 167-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木徳郎: "中世における山林資源と地域環境"歴史学研究. 739. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木徳郎: "紀伊国鞆淵荘の歴史と自然"永原慶二 監修『日本歴史大事典』2. 497-500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木徳郎: "粉河荘東村 寺辺領の村と領主"山陰加春夫 編『きのくに荘園の世界』下(清文堂出版). (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi