• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世関所の研究-東海道箱根関所・日光道中栗橋関所を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 12610353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関西南学院大学

研究代表者

丸山 雍成  西南学院大学, 文学部, 教授 (80037001)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード関所手形 / 口留番所 / 入鉄炮 / 出女 / 判鑑 / 旅行 / 三つ道具 / 江戸藩邸 / 判(印)鑑 / 三ッ道具 / 江戸蕃邸 / 三ツ道具 / 江戸藩印
研究概要

本研究では、まず東海道箱根関所史料のうち、かつて筆者らが収集・刊行した箱根関所研究会編『東海道箱根関所史料集」全3巻・箱根古文書を学ぶ会『箱根御関所日記書抜』全3巻以外の散在史料の収集に全力を傾注した。その中心となるものは、小田原旧藩主稲葉家の近世前期の『日記書抜』『御自分日記』『永代日記』をはじめ、小田原市立図書館蔵の『片岡文書』『小田原史料覚書』『足柄史叢』『断鳳片鱗』などの関所関係分、箱根町・小田原市内の個人所蔵関所史料を蒐集した。特に、韮山町江川文庫の『相州箱根御関所修復出来形帳』は現在の箱根関所復原工事中の基本資料で、これを写真撮影して文化庁にも紹介したものである。箱根関所の裏関所の筆頭、根府川関所の分は、小田原市立図書館に収録された『根府川御関所日記書抜』で、このほか個人所蔵の史料も多いが、他に仙石原関所・矢倉沢関所・川村関所・谷ヶ村関所の各個人所蔵史料も、すでに各『町史』史科集収載の分を含めて大略収集することができた。
次に栗橋関所については、関番士足立・加藤・島田家など個人所蔵分は完全に撮影に成功し、これを補完する粟橋宿本陣・名主・問屋および渡船場差配の池田家、名主の村田家史料もすべて整理・分類のうえ写真撮影を終えた。関連分として古河歴史博物館蔵の『鷹見泉石日記』1〜8巻は現在刊行中の本すべてを購入した。また、箱根・栗橋両関所とも西国、北田方面の諸大名の参勤交代道中記その他が数多くあり、両関所についての記事も採録したが、これらには近世関所の実態をよく示すものがふくまれており、今後の刊行を目ざして執筆中の著作(全1500頁を予定)に適宜活用している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 丸山 雍成: "近世肥後の交通体系と南関番所"国史談話会雑誌(東北大学). 43号. 93-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 雍成: "近世における肥後南関町とその番所をめぐって"国際文化論集. 17巻2号. 283-313 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 雍成: "肥後南関番所の検閲体制"交通史研究. 50号. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi