研究課題/領域番号 |
12610359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
松尾 一 久留米工業高等専門学校, 一般科目文科系, 助教授 (80249870)
|
研究分担者 |
高橋 正郎 久留米工業高等専門学校, 一般科目理科系, 講師 (70311107)
後藤 明信 九州龍谷短期大学, 助教授 (00234972)
小宮 厚 久留米工業高等専門学校, 一般科目文科系, 助教授 (20178370)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 真宗 / ジェンダー / 坊守 / 絵系図 / 了明尼 / 覚信尼 / 本願寺 / 仏光寺 / 御文 / 蓮如 / 山南光照寺 |
研究概要 |
報告書の論旨は次の通りである。親鸞の宗教活動の結果に形成した真宗教団は夫と妻を宗教的環鎖とする一種のジェンダー教団であった。特に、真宗の坊守は、男性の「坊主」が「肉食・妻帯」であったのと同様に、「坊守」がいわば「肉食・夫帯」の宗教活動家であるということである。 この点は、真宗教義の特色である「無戒名字の比丘・比丘尼」という視点から検討することとなった。実際に、夫了源の没後に後家尼として仏光寺教団を率いた了明尼、親鸞の末娘として、はじめ日野広綱、没後は小野宮禅念の二夫に嫁ぎ日野一流の寺院として大谷本廟を創建した覚信尼の例を検討した。検討の事例とした本願寺の場合は、「藤原・日野・大谷」とその血統を主張するという本願寺宗主家を家族論的に検討することを試みた。次いで、末寺レベルでも娘・後家が寺院経営を行った三河上宮寺の事例を検討した。本年度は、とくに夫を欠いた「坊守」が教団・寺院経営に関わった事例を、僧の「いえ」による寺院・教団の護持という視点から検討した。 また、その際に教学レベルの問題として、親鸞が「教行信証」化身土巻で主張した「無戒・名字」の比丘・比丘尼論の歴史的展開を仏光寺教団が作成した「絵系図」を使用して分析した。 さらに、坊守が本願寺教団に内在化する淵源として蓮如教団を検討し、坊主衆の妻を「内方(ナイホウ)」と呼称し、「坊守」という呼称が持っていた専門的宗教者としての属性を殺いでいった。また、蓮如は女性の真宗における役割を被救済者に限定してとらえ、女性劣機・変成男子説を骨子とする説法を一紙法語である「御文」で宣布した。 以上の5点に、真宗の「坊守」をキイ・ワードとして、日本仏教史におけるジェンダー形成について分析を加えた。
|