研究課題/領域番号 |
12610364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
近藤 正子 (金山 正子) (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・文書修復室, 研究員 (20311491)
|
研究分担者 |
井上 美知子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・研究開発室, 研究員 (70223279)
五代 雄資 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・情報室, 研究員 (10195927)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 彩色資料 / 絵図面 / 劣化損傷状況調査 / 図面用紙 / 素材分析 / 顔料劣化 / 紙劣化 / 公文附図 / 彩色史料 / 近現代紙資料 / 記録素材 / インク / 水性染料 / 保存修復 / 劣化状態調査 |
研究概要 |
幕末から明治初期の絵図面などに使われる顔料は、従来使われてきた岩絵具とはことなり、人造顔料や水性顔料やインクなどが多用されてくる。また、その支持体となる紙においても、和紙から洋紙、あるいは紙以外の素材でできた特定の図面用紙の使用など、大きな変革の時期でもあった。これらの使用例を客観的に把握するため彩色資料劣化損傷状況の調査法を確立し、調査を実施し、また、それらの保存方法について検討を加えた。 具体的には、調査法としては、膠絵具・水彩絵具の識別と劣化判断、分光測色計を使っての現在の色目の数値化、マイクロスコープ・走査型電子顕微鏡による素材の繊維観察、などを導入した。 顔料の劣化観察の結果は、(1)胡粉の剥離(2)朱の剥落・黒ずみ(3)合成群青の剥落(4)岩緑青の剥落・緑青焼け(5)エメラルドグリーンで彩色された箇所の焼け(6)銀箔のくすみ・散り、(7)金箔の剥落(8)真鍮の銅サビ、などの劣化症状が確認された。これらの症状については、江戸期の絵図面とは違いがみられ、明治初期の絵具類の組成分析と劣化の構造については、今後の研究課題である。 また、支持体の研究としては、和紙以外の新しい図面用紙として、明治初期に建築関係の外国人技師らによって持ち込まれた、薄手の亜麻や木綿のぼろ布で製紙されている洋紙や、木綿糸を平織りにしてサイズ剤(膠やゼラチン・卵白など)を塗った布目状の図引き紙などを分析した。図面用紙は、明治期以降から現代にいたるまで、その変遷が多岐にわたり、素材研究はいまだ進んでおらず、引き続いての観察・分析・研究が必要な分野である。 なお、H13年度において(財)元興寺文化財研究所へ独立法人国立公文書館所蔵「公文附属の図及び表」の状態調査が委託され、研究成果はその際の分析結果をふまえた。
|