• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国の国家統合と中央・地方関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関下関市立大学

研究代表者

金子 肇  下関市立大学, 経済学部, 教授 (70194917)

研究分担者 水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中華民国 / 袁世凱政権 / 国家統合 / 江蘇省 / 中央政府 / 省政府 / 上海 / 厘金
研究概要

本研究計画の目的は、中華民国期における中央・地方関係を系統的に分析することであった。この目的にそって、以下の成果を得ることができた。
成立当初の中華民国において、袁世凱政権は、まず各省政府と協調して国家統合と地方制度の改革を推進しようとしたが、十分な成果を得ることができなかった。結局、袁世凱は軍事力によって国家統合を進めざるを得なかった。その反面、彼は各省政府の「忠誠」を維持するため、地方制度改革ではむしろ省政府の権力を強化してしまった。
また、袁世凱政権は各省政府の割拠的な権力基盤を掘り崩すため、地方財政機構の改革と県知事任用制度の改革を断行した。しかし、「第二革命」後になると地方財政機構の改革は、省政府の財政権を強化する方向に変更されてしまった。「第二革命」後に施行された県知事任用制度も、次第に形骸化して各省政府の行政・人事権を統制できなかった。これらの改革が失敗したのは、やはり袁世凱が各省政府の「忠誠」を維持するため、各省政府に妥協・譲歩をしたためだった。
袁世凱政権以降、言論界では、中央・地方関係を再編する方策が様々な形で模索された。施存統もまた、この課題の解決に苦悩した知識人の一人であった。浙江省の一地方に育ち、杭州・北京・上海、そして東京という日中両国の大都市で中国の変革を模索した彼は、科学的社会主義に接近していった。とりわけ、東京における留学体験は、彼の思想的営為に大きな影響を与えた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 金子 肇: "清未民初における江蘇省の認捐制度"東洋史研究. 59-6. 68-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 肇: "袁世凱政権の県知事任用改革とその余波"近きに在りて. 39. 182-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "中国のリベラリズム-近年の歴史学研究の成果に学んで"アジア社会文化研究. 2. 55-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野敏久: "異文化/I・BUNKA"培風館. 295 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO Hajime: "The Lijin Tax-Farming System **** in the Late-Qing and Early-Republican China"in THE TOYOSHI-KENKYU (The Journal of Oriental Researches). Vol.LIX, No.2. 68-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO Hajime: "The Reform of Recruitment Process of the District Magistrates *** during the Admmistration of Yuan Shih-Kai *** and Its Aftermath"in CHIKAKI NI ARITE (Being Nearby : Discussions on Moden China. No.39. 182-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUHA Nobuo: "Liberalism in Modern China: how historians have been thinking about Chinese Liberalism"in AJIA SHAKAI BUNKA-KENKYU (The Journal of Social and Cultural Studies on Asia. No.2. 55-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASANO Toshihisa, OHO Yukimasa, KAIHOTSU Ichiro, KOJIMA Hajime, TOMIOKA Shoichi, MIZUHA Nobuo (eds.): "Study on the Intercultural Issue"BAIFUKAN. 295 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 肇: "清末民初における江蘇省の認捐精度"東洋史研究. 59-6. 68-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "袁世凱政権の県知事任用改革とその余波"近に在りて. 39. 182-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "中国のリベラリズム-近年の歴史学研究の成果に学んで"アジア社会文化研究. 2. 55-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 敏久: "異文化/I・BUNKA"培風館. 295 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子肇: "清末民初における江蘇省の認捐制度"東洋史研究. 59-2. 68-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "近代中国のリベラリズム-近年の歴史学研究の成果に学んで-"アジア社会文化研究. 2. 55-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日本上海史研究会: "上海-重層するネットワーク-"汲古書院. 550 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野敏久: "異文化/I・BUNKA"培風館. 295 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi