• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バビロン天文日誌の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東海大学

研究代表者

春田 晴郎  東海大学, 文学部, 助教授 (90266354)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードメソポタミア / バビロン / 天文記録 / 物価推移 / 古気象学 / 楔形文字 / ヘレニズム / 伝統の利用
研究概要

分析を行なう以前に、まず原データの抽出とそれを表にしてまとめるという作業を行なった。たとえば、大麦等の価格については、短期的変動の激しさ、などデータの特徴を把握してからでないと、適切に表示することはできず、分析・考察も不十分なものにならざるを得ないからである。
天文日誌に記されている大麦等の価格については、長期的推移が容易にわかるようグラフ化を行なった。この場合、欠損のきわめて多く、また時期的な偏りも大きい資料をどう扱うかが問題になる。本研究では、細かい単位の部分が欠けていてもデータとして編入できるよう、「中央値」を主に用いた。時期的な偏りについては、まず月ごとの中央値、それを年ごとにして、10年単位で代表値を算出し、グラフ化した。なお、縦軸(物価)は対数目盛を用いた。これは当然のことであるが、従来の天文日誌を用いた物価の研究ではこのような手法が採られず、物価の長期的推移を描き出すのに必ずしも成功していなかった。
各種データの連関については、紀元前2世紀後半の物価が高騰した時期は、降雨の記載は前後の時期とそう大きな差はないが、ユーフラテス河の水位は水位が最も高くなる春先でも低い年が多いことがわかる。バビロン当地の降水より、上流域での降水・降雪の方が、収穫により大きな影響を与えていたのではないか、という仮説を提示することができるだろう。
なお、関連して、バビロンで楔模形文字が後2-3世紀まで記されていたとする最近のゲラーの説を批判的に検討し、その上で天文学者の活動こそがバビロンで楔形文字が最後まで残された原因である、という仮説を提示できた(アウロマン文書の研究は、この部分と関連する)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 春田晴郎: "アウロマン文書No.3(大英図書館Or.8115)の新訳"オリエント. 44-2. 125-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARUTA Seiro: "A New Translation of the Avroman Parchment No.(British Library Or 8115)"Oriento(Bulletin of the Society for Near Eastern Studies in Japan). 44-2. 125-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 春田晴郎: "アウロマン文書No.3(大英図書館Or.8115)の新訳"オリエント. 44-2. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 春田晴郎: "古代オリエント時代とイスラーム時代の狭間"古典学の再構築. 7. 61-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi