• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代フランス国民のオリエント・イスラーム観

研究課題

研究課題/領域番号 12610389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関京都大学 (2002-2003)
大阪大学 (2000-2001)

研究代表者

杉本 淑彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (30179163)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード植民地主義 / エジプト遠征 / ナポレオン / ボナパルト / ムスリム系フランス人 / 文明化 / ポスト・コロニアル / 移民 / フランス帝国主義 / 帝国意識 / アルジェリア戦争 / 文明化の使命 / ドノン / エジプト学 / ナポレオン伝説 / 帝国主義 / オリエンタリズム
研究概要

十九世紀以降、イスラーム世界に進出したフランス植民地主義勢力による帝国プロパガンダは、(1)教育・経済開発など「文明化」の恩恵がフランスによってムスリムに施されること、(2)この恩恵にもかかわらず植民地支配に抵抗する者は一部であり大多数のムスリムは恩恵に感謝していること、さらに、(3)入植者としてあるいは軍人として植民地で働くことは自身の救済にもなることを、フランス国民に印象づけようとするものだった。
とりわけ、ナポレオン・ボナパルトを総司令官にしておこなわれたエジプト遠征(1798〜1801年)は、近代フランス植民地帝国形成の端緒となるものであり、遠征にかんする記憶は、「オリエント」という言葉で十九世紀以降のフランス人がたいてい想起する地、つまりイスラーム世界一般に関する記憶と通底することによって、近現代フランス国民のオリエント・イスラーム観に大きな影響を与えるものだった。さらに、十九世紀以降のフランス植民地主義の枢要な展開地がアルジェリアなどの北アフリカ・イスラーム世界であったために、エジプト遠征の記憶は、フランス人のあいだで帝国意識が形成される過程に深く影響をおよぼすことにもなった。また、1960年代以降のポスト・コロニアルなフランス社会において、エジプト遠征に関する記憶は、旧植民地出身移民社会の過半を占めるムスリム系住民に対して現代フランス社会が懐く心性と、奥深いところでかかわりつづけてきた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉本 淑彦: "ナポレオン伝説とパリ"山川出版社. 198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIMOTO Yoshihiko: "The Legend of Napoleon and Paris"Yamakawa. 198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本淑彦: "ナポレオン伝説とパリ"山川出版社. 198 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本淑彦: "ナポレオン伝説とパリ"山川出版社. 198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本淑彦: "ナポレオン伝説とパリ"山川出版社. 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本淑彦: "フランス映画・文学のなかの帝国"歴史評論. 601号. 31-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi