• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代メソポタミアにおける神・人間のコミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 12610398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関中央大学

研究代表者

中田 一郎  中央大学, 文学部, 教授 (50119541)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメソポタミア / 占い / バビロニア / 預言 / 夢 / 古い / ディヤラ / マリ
研究概要

本研究は、(1)比較的史料の多い前2千年記に重点を置いて、神・人間のコミュニケーション・チャネルである各種の占い、夢、預言などについての言及例を文書史料から収集し、(2)各種コミュニケーション・チャネルの比較をすると同時に、(3)果して、人間は神々の恣意の奴隷であることに満足していたのかについても、いわゆる智恵文学などに照らして検討し、(4)古代メソポタミア人のメンタリティを解明することを目的とした。
初年度は、資料収集が中心となったが、研究成果の一部はシュメール研究会で「マリ出土の占師のためのプロトコル」と題して口頭報告した。同プロトコルは、マリ王が占師達に対して報告義務・守秘義務を誓約させた誓約文で類例がない。詳細については「研究成果報告書」の43-57頁以下を参照。この研究は上記研究目的の(1)に関連。
第2年度は、資料収集に加えて関連文書の分析を進め、その成果の一部をシュメール研究会で「北シリアとディヤラ地域-キティートゥム女神の神託との関連で-」と題して口頭報告した。バグダードの東に位置する都市遺跡から預言文書が出土したことにより、預言現象が西セム世界に限られるとする通説との整合性が問題となった。詳細は「研究成果報告書」の25-42頁を参照。この研究は上記研究目的の(1)と(4)に関連。
第3年度(最終年度)は、上記研究目的の全体にわたって研究を進めることが出来た。成果の一部は「内臓占い」「神託」「夢占い」「夢」「預言」「預言者」「守護神」「ヨブ記」「新年祭」「川の神」として日本オリエント学会編『古代オリエント事典』(岩波書店・平成16年刊行予定)に収録、刊行予定。さらにマリの預言および預言と占いの関係を論じた研究論文については、「研究成果報告書」の1-24頁を参照。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi