• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二〇世紀における戦後和解と叔しの歴史

研究課題

研究課題/領域番号 12610404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関山梨学院大学

研究代表者

小菅 信子  山梨学院大学, 法学部, 助教授 (30319082)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード戦後和解 / 赦し / 戦争の記憶 / 戦死者の追悼 / 戦争捕虜 / 戦争犯罪 / ナショナリズム / 日英関係 / ネイション / 戦争犯罪裁判 / 民主化 / 犠牲 / 哀悼 / 戦場の人道化 / 戦死体の保護 / 戦死者の記念 / 戦争記念物 / 日英経済関係 / ヨーロッパ近代史 / 赤十字 / 人道主義 / ピースメイキング / トラウマ
研究概要

Peaceが<神の平和>であった時代と社会においては、国家が戦争中になした残虐行為は講和とともに赦免の対象となった。赦す(forgive)ことは忘れる(forget)ことと等価であった(参照Philip Towle, Democracy and Peacemaking, Routledge,2000)。講和が戦争の惨害を直接被った者の意思や感情を斟酌せずに策定されえた時代においては、いったん講和が成れば、個人の苦痛や個人の集積としての共同体の苦痛をいかに癒すかなどということは政府や特権階級の懸案になることはなかった。20世紀には社会の民主化、戦争の惨害を直接被る者たちの地位の向上、マスメディアの発達、人権思想の浸透によって、人々は戦争と戦争犯罪を記憶することで次の戦争を回避しうると考えるようになった。20世紀においてはとくに戦争捕虜への虐待が講和のネックのひとつとなった。講和=忘却の等式は破綻し、戦争中の残虐行為が忘却されることはなくなった。戦後和解はそのよう歴史現象のなかで浮上してきた政治的課題である。事実の究明と正義の実現は真の平和の実現に不可欠な前提である。最も困難な部分は、集団のレベル、ナショナリズムのコンテクストのなかで語られながら、根源的に個人の感覚である<痛み>に対峙していかなければならないという点にある。平和と忘却の等式が破綻した社会において、「赦す、しかし忘れない」という人間にとって至難な行為を容易たらしめる有効で新たなファクターは20世紀末の段階までに存在していないようにもみえる。Andrew Rigbyの定義によれば、戦争における痛みによってわかたれている人々やその集団が未来の共生のために再会を決意することが和解という行為の重要な一部である。概して、未来の共生のビジョンが明確に示されれば示されるほど和解のための覚悟を固め易くなり、またその逆も真であるようにみえる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 小菅信子: "イギリスと日本の<苦い過去>"歴史書通信(歴史書懇話会). 第149号. 2-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子: "戦後和解と集団的赦しについて"小菅信子編著『戦争の傷と和解』(山梨学院大学生涯学習センター研究報告). 第11号. 6-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子(編著): "特集 <和解の森>という試み"山梨学院大学一般教育部論集. 25. 169-201 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子: "赤い十字と<異教国>-近代日本の非宗教とナショナリズムについて-"木畑洋一・小菅信子他編『戦争の記憶と捕虜問題』(東京大学出版会). 199-224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子: "<戦死体>の発見-人道主義と愛国主義を抱擁させた身体"鈴木晃人他編『身体医文化論-感覚と欲望-』(慶応義塾大学出版会). 349-384 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "Japan's Postwar Reconciliation in Asia"The International Peace Research Association, Peace History Commission Newsletter、およびThe Peace History Society Newsletter. (forthcoming)(不明). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "The Pressure of the past on the future"P.A.Towle and N.M.Kosuge co-eds., Trade and Prejudice : Anglo-Japanese Economic Relations 1904-2004, Anthem Press. (forthcoming)(不明). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "The non-religious red cross emblem and Japan"The International Review of the Red Cross. No.849. 75-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "Religion, the Red Cross and Japanese Treatment of POWs"P.Towle, N.M.Kosuge and Y.Kibata co-eds., Japanese Prisoners of War (Hambledon and London). 149-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子(編著): "戦争の傷と和解(山梨学院大学生涯学習センター研究報告第11号)"山梨学院大学生涯学習センター. 41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子(木畑洋一, P.トウルと共編著): "戦争の記憶と捕虜問題"東京大学出版会. 262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (co-edition with Philip Towle, Yoichi Kibata): "Japanese Priosners of War"Hambledon and London. 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (co-edition with Philip Towle): "Trade and Prejudice : Anglo-Japanese Economic Relations 1904-2004"Anthem Press(不明). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "The bitter past between Britain and Japan"Newsletter of Historiography. 149. 2-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "The non-religious red cross emblem and Japan"The International Review of the Red Cross.. 849. 75-93 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "An effort for Anglo-Japanese reconciliation"Liberal Arts and Sciences Review. 25. 169-201 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge: "Japan's Postwar Reconciliation in Asia"The International Peace Research Association : Peace History Commission Newsletter (forthcoming) ; The Peace History Society Newsletter.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge, Ed. N. M. Kosuge: "Post-war reconciliation and collective forgiveness, Hurt Caused by War and Reconciliation Centre of Life-long Learning Education"Yamanashi Gakuin University. 6-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge, Ed. Yoichi Kibata, N. M. Kosuge and Philip Towle: "The red cross and the gentiles, War Memories and The Far Eastern Prisoners of War"The University of Tokyo Press. 199-224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge, Ed. Philip Towle and N. M. Kosuge: "The pressure of the past on the future, Trade and Prejudice : Anglo-Japanese Economic Relations 1904-2004"Anthem Press (forthcoming). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge, Ed. Akito Suzuki and Hisao Ishizuka: "Discovery of the battlefields dead, Bodies, Medicine and Culture, Feelings and Desires"Keio Gijuku University Press. 349-384 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge, Ed. Philip Towle, N. M. Kosuge and Yoichi Kibata: "Religion, the Red Cross and the Japanese treatment of the POWs, Japanese Prisoners of War"Hambledon and London. 149-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (ed.): "Hurt Caused by War and Reconciliation, Centre of Life-long Learning Education"Yamanashi Gakuin University. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (co-edition with Yoichi Kibata and Philip Towle): "War Memories and The Far Eastern Prisoners of War"The University of Tokyo Press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (co-edition with Philip Towle): "Trade and Prejudice : Anglo-Japanese Economic Rerelations 1904-2004"Anthem Press, forthcoming. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Margaret Kosuge (co-edition with Philip Towle and Yoichi Kibata): "Japanese Prisoners of War"Hambledon and London. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅信子: "<和解の森>という試み"山梨学院大学一般教育部論集. 25. 169-181 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子: "戦後和解と集団的赦しについて"小菅信子編著『戦争の傷と和解(Hurt Caused by War and Reconciliation)』(山梨学院大学生涯学習センター). 研究報告No.11. 4-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N Margaret Kosuge: "The Pressure of the past on the future"Kosuge and Towle ed., Anglo-Japanese Economic Relations 1900-2000(Anthem Press). 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子: "あとがき"木畑洋一・小菅信子・P.トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』(東京大学出版会). 255-259 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子(編著): "研究報告No.11『戦争の傷と和解(Hurt Caused by War and Reconciliation)』"山梨学院大学生涯学習センター. 40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子: "<戦死体>の発見-人道主義と愛国主義を抱擁させた身体"身体医文化論-感覚と欲望. 第12章. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子: "Pressure of the past on the future : Anglo-Japanese economic relations in the late twentieth century"日英経済関係学会(2001年11月24〜26日、ケンブリッジ大学)本論はAnthem Book出版の論文集に発表予定.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Margaret Kosuge: ""Japan towards Reconciliation : the Case of Anglo-Japanese Reconciliation""The International Peace Research Association : http : //www.copri.dk./ipra/ipra.html. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Margaret Kosuge: ""Religion, the Red Cross and Japanese Treatment of POWs""Japanese Prisoners of War (Kosuge, Philip Towle and Yoichi Kibata eds.). 149-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅信子: "憎しみから和解へ到る道-戦争犯罪裁判の起源(Philip Towle)-訳者解説"『世界』. 1月号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Margaret Kosuge et.al.: "Japanese Prisoners of War"Hambledon and London. 195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi