• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働と労働者のジェンダー化

研究課題

研究課題/領域番号 12610406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関立命館大学

研究代表者

姫岡 とし子  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80206581)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジェンダー / 労働 / 労働者 / 織物業 / ジェンダー化 / 社会保険 / 老齢年金 / 日独比較社会史 / 障害年金 / 比較史 / ジェンダーの歴史学 / ドイツ / 労働力 / 家内工業 / 織物工業 / 近代化過程
研究概要

本研究は、日独の近代化過程における労働と労働者の差異化のプロセス、つまりジェンダー化について比較史的に考察したものである。
労働については、家内工業期から工場制へと移行する時期の織物業を取りあげた。ドイツの製織業は男性が多く、日本は圧倒的多数が女性である。担い手のジェンダーが異なると、労働の組織形態や労働に付与される意味合いも異なってくる。ドイツでは男性が製織で女性は補助労働というジェンダー・ヒエラルヒーが存在した。また実際には問屋から工賃をもらって製織する労働者であったにもかかわらず、徒弟、職人、親方という手工業的な体裁を取り、彼らは手工業的な自意識をもっていた。女性はこうした手工業的階梯からは排除されていたが、19世紀後半になると、織布工の寡婦や娘を中心に女性親方が増え、また力織機の導入とともに織物業の女性化がはじまる。これに対して男性は激しく抵抗したが、その形態もイヌング運動など手工業的性格を帯びていた。
日本の家内工業は農家副業として営まれ、担い手の女性たちは自分の技能には誇りをもっていたが、職人としての意識はもたず、また職人とも認定されていなかった。彼女たちは家のために織り、機織り文化は「嫁の文化」と深く結びついていた。
ドイツにおける社会保険の導入は、家族の扶養者である男性が標準的な労働者で、女性は特殊で家計補助という近代的な労働者モデルを定着させるにあたって重要な役割をはたした。すなわち保険はフルタイムで長期間働く男性をモデルにし、女性は結婚によって退職する者として特別な扱いを受けた。日本については、1930年代の修身雇用の導入とともに、従来の男女を別個にとらえる伝統的な労使関係にかわって、男性を標準とする労働者像があらたに登場した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 姫岡とし子: "女性史からジェンダーの歴史学へ--ドイツを中心に"人民の歴史学. 144号. 8-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "時間と空間による労働の境界と定義の変化"歴史学研究. 750. 21-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka: "Work and Gender in the 19^<th> and 20^<th> Centuries -Japan and Germany in a Comparative Perspective"Ritsumeikan Annual Review of International Studies. 1. 69-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka: "Die "betriebszentrierte Gesellschaft" und die Geschlechterverhaltnissse in der Arbeitswelt Japans"J.Kocka/C.Offe(Hg.), Geschichte und Zukunft der Arbeit, Frankfurt/M/New York. 135-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "社会経済史とジェンダー"社会経済学会編『社会経済史学の課題と展望』(有斐閣). 413-425 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "女性・ジェンダーの近代"歴史学研究会編『歴史学における方法的転回-現代歴史学の成果と課題I・1980-2000年』(青木書店). 173-189 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "近代化過程における労働者のジェンダー化"姫岡とし子編『ジェンダー』(ミネルヴァ書房). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "ジェンダー化された社会-工業化・労働・アイデンティティ"岩波書店. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka Toshiko: "Die "betriebszentrierte Gesellschaft" und die Geschlechterverhaltnissse in der Arbeitswelt Japans"J.Kocka/C. Offe (Hg.), Geschichte und Zukunft der Arbeit, Frankfurt/M/New York. 135-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka Toshiko: "From Women's History to Genderhistory. The Case of German History"History of Peple. Vol. 144. 8-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka Toshiko: "Changing Boundaries and Definitions of Work over Time and Space"Journal of Historical Studies. Vol. 750. 21-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka Toshiko: "Work and Gender in the 19^<th> and 20^<th> Centuries - Japan and Germany in a Comparative Perspective"Ritsumeikan Annual Review of International Studies. 69-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeoka Toshiko, Society for Social and Economic History (ed.): "Social and Economic History and Gender"Trend and Perspective of the Social and Economic History. 175-189 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka, The Historical Science Society of Japan (ed.): "Women and Gender in the Modern Period"Historical Studies in Japan from 1980 to 2000: Trends and Perspectives I. Methological Turns in Historical Thinkings. 173-189 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka , Himeoka (ed.): "Gendering of Workers in the Period of Modernization in Germany"Gender, Minerva Shobo. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka: "Gendered Society, Industrialization, Work, Identity"Iwanami Shoten. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiko Himeoka: "Work and Gender in the 19^<th> and 20^<th> Centuries-Japan and Germany in a Comparative Perspective"Ritsumeikan Annual Review of International Studies. 1. 69-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "社会経済史とジェンダー"社会経済学会編『社会経済史学の課題と展望』(有斐閣). 413-425 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "女性・ジェンダーの近代"歴史学研究会編『歴史学における方法的転回-現代歴史学の成果と課題・1980-2000年』(青木書店). 173-189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "近代化過程における労働者のジェンダー化"姫岡とし子編『ジェンダー』(ミネルヴァ書房). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "ジェンダー化された社会-工業化・労働・アイデンティティ"岩波書店. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "ヨーロッパ-ジェンダーの研究の現在(共著)"御茶の水書房. 124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 姫岡とし子: "女性史からジェンダーの歴史学へ"人民の歴史学. 144号. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshilco Himeoka: "Die >betriebszentrierte<Gesellschaft und die Geschlechterverhaaltnisse in Japan"J.Kocka/C.Offe(Hg.)"Geschichte und Zukunft der Arbeit. 135-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi