• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮半島系渡来文化の伝播・普及と首長系譜変動の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード造り付け竈 / 甑形土器 / 須恵器模倣坏 / 黒色処理技法 / 鋤崎古墳 / 高熊古墳 / 高熊2号墳 / 渡来文化 / 大型甑形土器 / 模倣坏 / 朝鮮半島系渡来文化 / 中心と周辺 / 対外政策 / 熊本県地域 / 竈 / 古墳 / 沖縄諸島 / グスク時代 / 宇土半島基部地域 / 小地域区分 / 古墳時代中期 / 造り付け竃 / 無文土器 / 首長系譜 / 宇土半島 / 埴輪
研究概要

1.朝鮮半島系渡来文化のうち造り付け竈と大型甑形土器について、九州本島における資料を集成し、それらの伝播・普及状況を明らかにした。また、朝鮮半島系渡来文化に関連する要素として須恵器模倣坏と黒色処理技法を取り上げ、それらの九州本島における消長と分布状況を明らかにした。
2.朝鮮半島系渡来文化の受容パターンを3つに分類したが、そのうち弥生古墳継続型の受容地域として福岡平野周辺地域に注目した。そして、当地域における古墳時代前期後半の古墳動向-鋤崎古墳・丸隈山古墳の出現は、朝鮮半島諸地域との直接的交渉関係を構築しようとしていた中央政権が、当該時期における対朝鮮半島交渉の中心であった福岡平野周辺地域の首長との関係を密にしようとした動きにともなうものであると評価した。
3.つつぬけタイプ把手付大型甑・須恵器模倣坏・黒色処理技法・韓式系土器の分布傾向が、近畿地方中央部を中心とする同心円型となることを指摘し、古墳時代中期から後期になると、古墳に代表される政治的側面だけではなく、生活様式的側面の一部においても中心周辺関係が成立すると評価した。
4.古墳時代中期以降の首長系譜変動を考察するための前提として、熊本県宇土半島基部地域を中心に分布する前期古墳の動向を明らかにした。これは、次の5に述べる中期古墳の実地調査につなげるための研究である。
5.首長系譜変動研究の実践として、熊本県植木町所在高熊古墳と高熊2号墳の測量調査を実施した。同時に、高熊2号墳出土とされる国立歴史民俗博物館所蔵伝マロ塚古墳出土遺物の実態調査に着手した。これら古墳は、古墳時代中期に属し、当該時期における中央政権と熊本県地域の関係を知る上で非常に重要な位置を占めている。これらの調査を今後に継続し、本研究課題についての研究をさらに深化させていくことを計画している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 杉井 健: "朝鮮半島系渡来文化の動向と古墳の比較研究試論-九州本島北部地域を題材として-"考古学研究. 第47巻 第4号. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健: "古墳時代中期から後期の土師器研究の諸問題"古墳時代中・後期の土師器-その編年と地域性-(第5回九州前方後円墳研究会発表要旨資料). 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健: "第5回(2002年度)九州前方後円墳研究会によるひとつの成果-古墳時代中期以降の新規出現要素に着目して-"九前研通信. 第11号. 4-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健: "生活様式における中心周辺関係の成立とその意義"先史学・考古学論究. IV・(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健 (高木恭二らと分担執筆): "新宇土市史 資料編第2巻 考古資料・金石文・建造物・民俗"熊本県宇土市. 690 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健ほか: "高熊2号墳測量調査報告"熊本大学文学部考古学研究室. 8,2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健(高木恭二らと分担執筆): "新宇土市史 通史編第1巻 自然・原始古代編"熊本県宇土市(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi: "A comparative research of the distribution of Korean cultural elements and dynamics of tumuli in Kofun Period northern Kyushu, Japan"Kokogaku Kenkyu(Quarterly of Archaeologicail Sturdies). vol.47,no.4. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi: "One result in the 5th Academic meeting of Kyushu keyhole-shaped mound study group - Pay attention to new appearance elements after the middle stage of Kofun Period, Japan"News of Kyushu keyhole-shaped mound study group. vol.11. 4-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi: "The formation of the center-periphery relationship in a life-style in Kofun Period, Japan and that meaning"Papers of Tatsuta Koko Assocoation. vol.4, Be in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi: "The various ploblems of a research of Haji ware (low fired brown pottery) in the middle and late stage of Kofun Period, Japan, A research of Haji ware (low fired brown pottery) in the middle and late stage of Kofun Period Kyushu, Japan - The clonology and regional characteristics -"1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi and others: "The history of Uto Kumamoto, Japan - New edition - Thevolum of data, vol.2"The Uto Municipal Board of Education, Kumamoto Pref.. 690 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi and others: "The history of Uto Kumamoto, Japan - New edition - Thevolum of text, vol.1"The Uto Municipal Board of Education, Kumamoto Pref.. Be in press (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGII Takeshi and others: "Takakuma No.2 Tumulus -A report of a survey at an ancient burial mound in northern Kumamoto, Japan"Department of Archaeology, Fuculty of Letters, Kumamoto Univercity. text:8p/plate:2p (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉井 健: "古墳時代中期から後期の土師器研究の諸問題"古墳時代中・後期の土師器-その編年と地域性-(第5回九州前方後円墳研究会発表要旨資料). 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健: "第5回(2002年度)九州前方後円墳研究会によるひとつの成果-古墳時代中期以降の新規出現要素に着目して-"九前研通信. 11. 4-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健: "古墳時代概説"新宇土市史 通史編. 1(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健: "宇土半島基部における古墳文化の始まり"新宇土市史 通史編. 1(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井健ほか: "高熊2号墳測量調査報告"熊本大学文学部考古学研究室. 8・2 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健: "沖縄諸島における居住形態の変遷とその特質"6〜7世紀の琉球列島における国家形成過程解明に向けた実証的研究. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健(高木恭二らと分担執筆): "古墳時代"新宇土市史 考古資料編. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井健: "朝鮮半島系渡来文化の動向と古墳の比較研究試論-九州本島北部地域を題材として-"考古学研究. 第47巻第4号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi