• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本漢文資料としての聖教類の基礎的研究―平安時代書写文献を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 12610431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関三重大学

研究代表者

山本 真吾  三重大学, 人文学部, 助教授 (70210531)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード日本漢文 / 聖教類 / 表白 / 願文 / 勧修寺法務寛信 / 文体 / 寺院経蔵 / 大通寺 / 石山寺 / 東大寺図書館 / 興山寺 / 七喩三平等十无上義 / 片仮名文 / 経藏調査 / 聖教 / 変体漢文 / 古記録 / 古目録 / 次第 / 日記
研究概要

日本における聖教類は、その大部分が寺院経蔵に所蔵のものであり、その生産・伝来の場としても本来的である。特に、本研究課題の主たる対象が平安時代書写の文献であるので、寺院の中でも近畿地方所在の文献に偏る。
そこで、京都・高山寺、仁和寺、大津・石山寺等の主要な寺院経蔵の聖教類の実地調査を行い、聖教類全体を見渡した上で、それぞれの文献の位置づけを試みた。
研究成果としては、各地寺院経蔵の蔵書の多様性を確認することができたとともに、聖教類の範疇化を行うための基礎作業を行うことができた。また、この調査と並行して、日本漢文の研究文献の収集を行い、その研究史を素描することもでき、改めて仏教系漢文の研究の立ち後れている事実を確認できた。
また、特に、表白文に注目し、聖教類全体の中での位置づけを古目録の部類を参考に行い得たことも成果の一つである。このような基礎作業を踏まえて、特に勧修寺法務寛信の聖教類に焦点を当てて、その事跡を追い、仏教界と貴族世界に跨る幅広い文献に通暁し文書作成を行っていた事実を明らかにし、日本漢文研究上重要な資料群であるとの見通しの下、高山寺経蔵の文献について、彼の関係する著述・書写・伝領の文献についてその目録を作成した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 山本真吾: "院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格"国語語彙史の研究. 22. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真吾: "院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景"三重大学日本語学文学. 14. 37-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真吾: "「おぎろ」の語史"国語語彙史の研究. 23. 87-100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山寺典籍文書綜合調査団: "高山寺古訓点資料第四"東京大学出版会. 762 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "On the Characters of Chinese Derived Morphemes in Japanese on Reading Marks on Hyobyaku-mons in Insei, Kamakura-period"KOKUGO-GOISHI-NO-KENKYU. 22. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "On the historical Background of Mass Peoductions of hyobyaku-mons in Insei, Kamakura-period"MIEDAIGAKU-NI HONGOGAKU-BU-NGAKU. 14. 37-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO Shingo: "On the history of the Word OGIRO"KOKUGO-GOISHI-NO-KENKYU. 23. 87-100 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOZANJI-TENSEKI-MONJO-SOUGO--CYOSA-DAN: "KOZANJI-Kokunten-Shiryo4"Tokyo-Daigaku-syuppankai. 762 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本真吾: "院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格"国語語彙史の研究. 22. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景"三重大学日本語学文学. 14. 37-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "「おぎろ」の語史"国語語彙史の研究. 23(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高山寺典籍文書綜合調査団: "高山寺古訓点資料第四"東京大学出版会. 762 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿"三重大学日本語学文学. 13. 111-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "平安時代の願文に於ける対句表現の句法の変遷について-表白文のそれとの関わり-"訓点語と訓点資料. 109. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "高山寺経藏勧修寺法務寛信関係文献目録稿(二)"平成14年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集. 79-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山寺典籍文書綜合調査団編: "高山寺資料叢書第三期『古訓点資料資料第四』"東京大学出版会(未定(印刷中)). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真吾: "願文語彙の量的構造-文体組成の究明に向けて-"三重大学日本語学文学. 12. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真吾: "宝治元年写尊信筆維摩会表白影印翻刻並びに解説"日本音楽史研究. 3. 18-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "平救阿闍梨伝追考"三重大学日本語学文学. 11. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集"鎌倉時代語研究. 23. 512-544 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本真吾: "石山寺資料叢書第一期『聖教篇第二』"法蔵館. 506 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi