• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十八世紀薩隅方言における音節・音配列構造と語形式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関岡山大学

研究代表者

江口 泰生  岡山大学, 文学部, 助教授 (60203626)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードロシア資料 / ゴンザ / エ列音 / 薩隅方言 / ソーザ / 友好会話手本集 / 形態音韻 / 簡単な報告 / aiとoiのエ列化 / 音韻
研究概要

本研究の目的は大きく2点あった。
1点目は『友好会話手本集』など、十八世紀薩摩漂流民がロシアで遺した日本語ロシア語対訳資料を紹介することである。
2点目はその資料をもとに薩隅方言の音配列構造や語形式との相関性を明らかにすることであった。
1点目については、本研究の報告書を利用して『友好会話手本集』の翻刻、ロシア語訳、日本語訳、注釈などを行った。ロシア語訳の部分は東京大学の米重文樹氏の助力を得た。
2点目については、「ロシア資料のエ列音」(2000.8筑紫国語学談話会)、「ai〜e:の展開」(2001.6九州大学国語国文学会)、「アイ連母音のエ列化と方言類型」(2001.8筑紫国語学談話会)、「アイ連母音のエ列化について」(2001.9岡山大学日本語研究会)、「アイ連母音のエ列化について」(2001年国語学会秋季大会)などで学会発表し、「九州方言のエ列音」(2001.4『筑紫語学論叢』風間書房)、「音質と音数」(2001.3『大友信一博士古稀記念〓伽林學報』4)や「「簡単な報告」中の日本語」(2002.2月『国語国文』71-2)などで論文として発表した。
その結果、分かったことは、次の2点である。
日本語のエ列音は語彙の種類と関係している。つまり漢語や外来語にはエ列が多いが、和語には少ない。そのために、和語の中でエ列になるものは、共通語においては、特殊な表現価値を担うことがあり、また方言においてはその語彙の種類を区別するために、本来のエ列とaiやoiなどから転じたエ列とを様々に区別しようとする現象が行われるということが明らかになった。つぎに「簡単な報告」とよばれる古文書には日本の地名が掲載されているが、その地名は、『友好会話手本集』などの日本語とは違っている。語末のエ列がイ列化しているからである。これは別の日本人(ソーザ)の日本語であり、鹿児島県川辺方言周辺の言葉であると考えられる。
以上のことがこれらの研究によって判明したのである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 江口泰生: "『和名類聚抄』の語彙"日本語学. 2000年9月臨時増刊号. 210-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口泰生: "九州方言のエ列音"筑紫語学論叢(風間書房刊行単行本). 90-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口泰生: "マイ・マジイの判断基盤"大連外国語学院 日本文化研究. 2. 67-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口泰生: "音質と音数"大友信一博士古稀記念〓伽林學報. 4. 55-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口泰生: "「簡単な報告」中の日本語"国語国文. 71・2. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, YASUO: "THE VOCA BULARY OF "WAMYOU-RUIZYU-SHOU""NIHONGO-GAKU. 2000. 210-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, YASUO: "INFERENCE DIFFERENCE BETWEEN "MAI" AND "MAJII""NIHON BUNKA KENKYU. 2. 67-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, YASUO: "SOUND NATURE AND SOUND LENGTH"RYOUGARIN GAKUHO. 4. 55-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, YASUO: "JAPANESE IN "SHORT REPORT""KYOUTO UNIVERSITY "KOKUGO KOKUBUN". 71-2. 11-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, YASUO: "SOUNDS[-E] IN KYUSYU DIALECT""CHIKUSHI GAGAKU RONSOU" (KAZAMA PUBLICATION). 90-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口泰生: "九州方言のエ列音"筑紫語学論叢(風間書房刊行単行本). 90-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "マイ・マジイの判断基盤"大連外国語学院 日本文化研究. 2. 67-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "音質と音数"大友信一博士古稀記念 〓伽林學報. 4. 55-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "「簡単な報告」中の日本語"国語国分. 71・2. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "ロシア資料のエ列音"筑紫語学論叢. (単刊). 79-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "音質と音数"稜伽林学報(臨南寺東洋文化研究所). 4. 1-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江口泰生: "形態変化と文法事象"日本文化研究(大連外国語学院). 2. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi