• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本語の話しことばに特有の主題・とりたて助詞に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野田 尚史  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20144545)

研究分担者 中西 久美子 (中西 久実子)  慶應義塾大学, 国際センター, 講師 (30296769)
庵 功雄  一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード主題 / とりたて / 話しことば / 現代日本語
研究概要

現代日本語の主題・とりたて助詞のうち,これまでほとんど研究が行われてこなかった話しことばに特有の「って」「だって」「なんか」や無助詞などを中心に,書きことばに現れる主題・とりたて助詞との違いを明らかにした。
その成果は,研究成果報告書に収録された次の6編の論文にまとめられている。6編のうち最初の2編は主題に関するもの,次の3編はとりたてに関するもの,最後の1編はとりたての周辺形式に関するものである。
(1)主題を提示する「って」-「って」主題文の一側面-(高橋美奈子)
(2)主述構造と連体修飾構造に対する主題のあり方 -話しことばのテクストに見る属性叙述-(澤田浩子)
(3)話しことばにおけるとりたて助詞「だって」の機能と意味(中西久実子)
(4)いわゆる低評価を表すとりたて助詞「なんか」について(中西久実子)
(5)現代語の特立のとりたて(野田尚史)
(6)話しことばにおける「とか」の用法(李長美)
また,会話文字化資料として,研究成果報告書の付録CD-ROMに収められた36本の会話資料が得られた。この資料は,自然談話を録音し,文字化したものである。主題・とりたての研究だけでなく,話しことばのさまざまな研究に利用できるものである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 野田尚史: "現代語の特立のとりたて"沼田善子・野田尚史(編)『日本語のとりたて-現代語と歴史的変化・地理的変異-』(くろしお出版). (未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田尚史: "主語と主題--複合的な概念である「主語」の解体に向けて"言語. 31巻6号. 38-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋美奈子: "「なら」による主題提示についての一考察"日本語日本文化論叢 埴生野. 第2号. 44-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田浩子: "属性叙述における名詞述語文"日本語教育. 116号. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田浩子: "有題文における形容詞属性表現-ヒトとモノの属性世界についての考察-"KLS. No.21. 270-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庵 功雄: "「象は鼻が長い」入門-日本語学の父三上章-"くろしお出版. 173 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, Hisashi: "Subject and Theme: Breaking up a Compound Concept, "Subject""Language. Vol.31, No. 6. 38-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Minako: "A Study on Presenting the Theme with "nara""Study on Japanese Language and Culture; Hanyuuno. Vol.2. 44-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Hiroko: "Copulative Sentences in Property Predications"Journal of Japanese Language Teaching. No.116. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Hiroko: "The Hierarchy of Properties in Japanese Topic-Comment Sentences -'Simple-Predicate' vs 'Subject-Predicate' Construction-"KLS. No.21. 270-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, Hisashi: "Presentative Focusing in Modern Japanese, Focusing in Modern Japanese: its Historical Development and Geographical Varieties edited by Yoshiko Numata and Hisashi Noda"Hituzi. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iori, Isao: "Introduction to "An Elephant has a Long Nose": Akira Mikami, the Father of Japanese Linguistics"Kuroshio. 173 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田尚史: "現代語の特立のとりたて"沼田善子, 野田尚史(編)『日本語のとりたて--現代語と歴史的変化・地理的変異--』(くろしお出版). 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田尚史: "主語と主題--複合的な概念である「主語」の解体に向けて"言語. 31巻6号. 38-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋美奈子: "「なら」による主題提示についての一考察"日本語日本文化論叢 埴生野. 第2号. 44-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田浩子: "属性叙述における名詞述語文"日本語教育. 116号. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田浩子: "有題文における形容詞属性表現-ヒトとモノの属性世界についての考察-"KLS. No.21. 270-279 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄: "「象は鼻が長い」入門-日本語学の父三上章-"くろしお出版. 173 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田尚史: "現代語の特立のとりたて"沼田善子・野田尚史(編)日本語のとりたて-現代語と歴史的変化・地理的変異-(くろしお出版). (未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野田尚史: "現代語の特立のとりたて"沼田善子,野田尚史(編)『日本語のとりたて-現代語と歴史的変化・地理的変異-』(くろしお出版). (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi