研究課題/領域番号 |
12610446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
榊原 千鶴 名古屋大学, 文学研究科, 助手 (50313979)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 女訓 / 女訓抄 / 仏教説話 / 儒教 / 医書 / 仮名草子 / 御伽草子 / 雑書 / 和歌 / 説話 |
研究概要 |
本年度の研究成果は下記の通りである。 1、中世から近代に至る女性教育の変遷をたどる上で、軍記物語が描くところの女性像を取りげ、『女性が学ぶということ-女訓から考える軍記物語-』(『日本文学』2002/12)と『虎と遊女たち』(『国文学解釈と鑑賞別冊 曽我物語の作品宇宙』2003/1)、ふたつの論文において、その内容を検討するとともに、女性教育における軍記物語享受の一端を明らかにした。すなわち、伝阿仏尼作『にはのをしへ』に始まるとされる女訓書が軍記物語との近接を試みたとき、女性が学ぶことに表現を与える上でひとつの転機が訪れた。軍記物語が描く女性像は、たとえば、和歌を用いての叙述に<色好み>の要素を残しつつも、結果的には儒教的な教えに沿いながら、夫や子、家や国に献身を強いる武士的世界を生きている。暴力による他者支配の構造に根源的に関わるこうした女性像は、中世から近代に至る女性教育の変遷のなかで、確実にその政治的役割を果たしつつ享受されてきたことを論じた。 2、軍記物語にとどまらず、女訓書の諸相を明らかにするために、代表的なありかたを示す作品のひとつとして『女訓抄』を取り上げ、南山大学教授美濃部重克氏との共著『伝承文学資料集成女訓抄』(三弥井書店)として刊行するため、以下を担当した。 (1)穂国文庫本、大阪女子大本、寛永十六年古活字本、寛永十九年製版本、以上4伝本の比較検討を通して、底本を大阪女子大本から穂国文庫本に改め、本文の翻刻、諸本との校合、校異の作成、および振漢字など、内容理解のための諸作業。 (2)所収説話の典拠・類話の調査と、その影響関係をふまえた上での一覧表の作成。
|