• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究―地方の人形浄瑠璃のかしらを資料として―

研究課題

研究課題/領域番号 12610454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大谷津 早苗  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (40255899)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードかしら / うなづき形式 / 小猿式 / 引栓式 / 偃歯棒式 / 周圏論 / 人形式三番 / 人形三番叟 / 能の式三番 / 翁・三番叟の仮面 / かしらのからくり機巧 / えびすまわし / 人形浄瑠璃 / うなづき / 一人遣い / 三人遣い / 偃歯(えんば)棒式(偃歯式)
研究概要

平成14年度末現在,全国の「かしら」の遺存地約150ヶ所,4500個程の「かしら」の調査を済ませた。現在まで主に取り組んできたのが,人形の表現上重要な意味を持つと思われる「かしら」のうなづき形式の発展過程に関する問題である。三人遣いかしらの主なうなづき形式には「引栓式」「小猿式」「ブラリ式」があるが,各形式の分布状況を民俗学の周圏論で解釈することで「引栓式」はごく新しい形式で,「小猿式」はその前の時代の操り方であり,「ブラリ式」は「小猿式」が近代になってから変形したもの,という時間的前後関係に関する一つの仮説を提出した。また,一人遣いから三人遣いへ移行する過程を解き明かすために鍵となるのが,もう一つのうなづき形式「偃歯棒式」(偃歯首)である。この形式は三人遣いと佐渡文弥人形・鹿児島県文弥人形などでは一人遣いの中に「偃歯棒式」の形跡を残す「かしら」が存在していること,また分布状況から考えて「偃歯棒式」は「小猿式」の前段階に位置するうなづき形式と予測できる。更に「偃歯棒式」・「小猿式」が連続しているところから一人遣いから三人遣いへまたがるうなづき形式ではないかと推測している。また,人形の本質・人形操りの発生の問題を含む人形三番叟・人形式三番についても,以前からいわれているように能の式三番を取り込んだことは明らかだが,全国の人形三番叟・人形式三番の「かしら」の形式・機巧を整理すると能の式三番とは大きな違いがみられた。その違いを分析・考証した結果,従来江戸時代初期もしくはそれ以前としてきた人形式三番の発生を,本来の宗教的な人形が早い時期から存在していて,そこに後になって能の式三番形式を人形に取り入れたのではないか,即ち人形式三番の成立は江戸時代後期ではないかとの仮説を立てた。以上はいずれも調査途中の仮説である。より多くの資料を収集し,仮説をより確実なものにしていきたい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大谷津 早苗: "佐渡人形芝居のかしらについて-うなづき形式に関する新たな見方を中心に-"年刊 藝能. 8号. 29-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷津 早苗: "矢崎家所蔵浄瑠璃人形のかしら・衣裳について"港区立港郷土資料館研究紀要. 7号. 34-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷津 早苗: "人形浄瑠璃のかしら"沼津市歴史民俗資料館. 42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榎本 実: "日立風流物の世界"日立市郷土博物館. 80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Oyatsu: "The Kashira of Sado puppet shw-Of view around the new point about Unazuki form Geinou"8. 29-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Oyatsu: "The Kashira and Costume of Yazaki Family possession Japanese puppet show Minato kyodo shiryokan kenkyukiyo"7. 34-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Enomoto: "The world of Hitachi Fu-ryu mono Hitachi City Museum"80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Oyatsu: "The Kashira of Japanese puppet show Numazu City Museum"42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷津早苗, 安蔵裕子: "矢崎家所蔵浄瑠璃の人形のかしら・衣裳について"東京都港区立港郷土資料館紀要. 7. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷津早苗, 上野裕二: "人形浄瑠璃のかしら"沼津市・歴史民俗資料館. 42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷津 早苗: "佐渡人形芝居のかしらについて-うなづき形式に関する新たな見方を中心に-"年刊芸能. 8号. 29-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤淑: "山口県民俗芸能緊急調査報告 山口県の民俗芸能"山口県文化財愛護協会. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日立市郷土博物館: "日立風流物の世界"日立市郷土博物館. 80 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi