• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代能楽資料の収集・整理とデータベース化-東海地域を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12610457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)

研究分担者 一色 忍  椙山女学園大学, 生活科学部, 助手 (60121373)
三木 邦弘  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (80174001)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード能楽 / データベース / 東海地域 / 伝統芸能 / 音声分析 / デジタル化
研究概要

1.明治元年から平成14年までに東海地域で行われた能楽の番組をデータ入力した。このうち、明治元年より昭和63年末までのデータは番組集・人名索引・演目索引を作成し『近代名古屋の能楽を支えた人々』(深谷哲監修 三木邦弘プログラム作成 筧鉱一 飯塚恵理人編集 2001年7月発行 東海能楽研究会 p1-2390)として発行した。現在それらをウェブ・データベースとするためのソフトの開発にとりくんでいる。
2.和泉流狂言共同社所蔵の九冊組間狂言本を調査し、現在翻刻中である。
3.脇方高安流宗家高安勝久師より、西村弘敬師の録音されたオープンリール6巻の提供を受けたので、それをWAVファイルに転換した。
4.新城市在住の川村直子氏より、祖父にあたられる高安流脇方川村類造師所蔵の脇仕舞附の提供を受けたので、それを翻刻した。
5.豊川進雄神社所蔵の能人形面について、形態・寄進者等を調査した。
6.《三番叟》など、能楽噺子の音の声紋分析を行った。
7.以上の資料を謡曲の作品研究に応用して論文を執筆した。『夢幻能の方法と系譜』(飯塚恵理人著 2002年3月 雄山閣出版発行 p1-454)に収めた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 三木邦弘: "能楽番組データベースからプログラムで読みとれるもの"創(椙山女学園総合クリエィティブセンター研究論集). 4. 23-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一色忍, 渡辺康, 飯塚恵理人: "《三番叟》の楽譜化と声紋分析"国文学 解釈と教材の研究. 7. 70-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺康, 一色忍, 飯塚恵理人: "能楽Webページにおける音声ファイルの扱いと囃子の解説"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 1. 79-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "豊川進雄神社の能人形面"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 2. 123-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "採菓汲水の話-《通小町》の周辺-"紫明. 11. 35-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "能の「本説」-和歌と和歌説話を中心に-"古代中世文学論考. 9. 266-283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷哲, 三木邦弘, 筧 鉱一, 飯塚恵理人: "近代名古屋の能楽を支えた人々(一)(二)(三)"東海能楽研究会. 2390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiro Miki: "Retrieval from a Nou-program database, Sou"Journal of Sugiyama Creative Center. 4. 23-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinobu Isshiki, Kou Watanabe and Erito Iizuka: "Scoring and voice analyzing of "Sanba sou""Kokubungaku. 7. 70-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Watanabe, Shinobu Isshiki and Erito Iizuka: "Interpretation of the treatment of voice files and musical bands on noh-gaku web pages"Journal of the Faculty of Culture-Information. 1. 79-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erito Iizuka: "Handcrafted human figures wearing noh masks at Toyokawa shinyu shrine"Journal of the Faculty of Culture-Information. 2. 123-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erito Iizuka: "Saika-Syusui(getting nuts and drawing water )at "Kayoi Komachi""Shimei. 11. 35-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erito Iizuka: "Nou texts' "Honzetsu" based Japanese waka and traditions about waka"Kodai chusei bungaku ronkou. 9. 266-283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Fukaya, Kunihiro Miki, Kouichi Kakahi and Erito Iizuka: "The persons supporting nougaku at modern Nagoya (1), (2)and (3)"Tokai nougaku kenkyuukai. 2390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺康, 一色忍, 飯塚恵理人: "能楽Webページにおける音声ファイルの扱いと囃子の解説"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 1. 79-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 一色忍, 渡辺康, 飯塚恵理人: "≪三番叟≫の楽譜化と声紋分析"国文学 解釈と教材の研究. 47巻8号. 70-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(五)"名古屋 芸能文化. 12. 52-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "採菓汲水の話-≪通小町≫の周辺"紫明. 11. 35-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "豊川進雄神社の能人形面"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 2. 123-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺康, 一色忍, 飯塚恵理人: "能楽に用いる和楽器の音の声紋分析について"日本風俗史学会中部支部・衣の民俗館研究紀要. 13. 47-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "夢幻能の方法と系譜"雄山閣. 455 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(四)"名古屋芸能文化. 11. 20-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷哲監修, 三木邦弘プログラム作成, 筧鉱一, 飯塚恵理人編集: "近代名古屋の能楽を支えた人々"東海能楽研究会. 2390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "伊勢物語古注釈の方法-各小段の「女」の実名を中心に-"筑波大学平家部会論集. 8. 2-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(三)"名古屋芸能文化. 10. 25-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "《隅田川》試解-我が思ふ人はありやなしやと-"椙山女学園大学研究論集. 32. 57-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "「本説」考-世阿弥能楽論を中心に-"文化と情報. 3. 45-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "《砧》試解-法華読誦の力にて-"椙山国文学. 25. 65-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 一色忍,渡辺康,飯塚恵理人: "情報機器を用いた能楽教材の作成"衣の民俗館・日本風俗史学会中部支部紀要. 11. 40-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi