研究課題/領域番号 |
12610457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
飯塚 恵理人 椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)
|
研究分担者 |
一色 忍 椙山女学園大学, 生活科学部, 助手 (60121373)
三木 邦弘 椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (80174001)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 能楽 / データベース / 東海地域 / 伝統芸能 / 音声分析 / デジタル化 |
研究概要 |
1.明治元年から平成14年までに東海地域で行われた能楽の番組をデータ入力した。このうち、明治元年より昭和63年末までのデータは番組集・人名索引・演目索引を作成し『近代名古屋の能楽を支えた人々』(深谷哲監修 三木邦弘プログラム作成 筧鉱一 飯塚恵理人編集 2001年7月発行 東海能楽研究会 p1-2390)として発行した。現在それらをウェブ・データベースとするためのソフトの開発にとりくんでいる。 2.和泉流狂言共同社所蔵の九冊組間狂言本を調査し、現在翻刻中である。 3.脇方高安流宗家高安勝久師より、西村弘敬師の録音されたオープンリール6巻の提供を受けたので、それをWAVファイルに転換した。 4.新城市在住の川村直子氏より、祖父にあたられる高安流脇方川村類造師所蔵の脇仕舞附の提供を受けたので、それを翻刻した。 5.豊川進雄神社所蔵の能人形面について、形態・寄進者等を調査した。 6.《三番叟》など、能楽噺子の音の声紋分析を行った。 7.以上の資料を謡曲の作品研究に応用して論文を執筆した。『夢幻能の方法と系譜』(飯塚恵理人著 2002年3月 雄山閣出版発行 p1-454)に収めた。
|